久しぶりの
自然湖での
釣り。

いろは坂を上り、中禅寺湖を過ぎて程なくすると硫黄の匂いがしてくる。
車から見えた
湯ノ湖は薄く煙っており、何艘ものボートが浮かんでいる。
始めてのボートからの
釣りに、友人共にテンションがあがる。
釣券を購入し、状況を聞く。
50アップが昨日この辺であがりました、とポイントを確認した。
準備を済ませ、手漕ぎボートでいざ出廷。
手漕ぎのボートなんて過去に乗った事があっただろうか?
とりあえず友人の漕ぎでポイントまで、かかったらラッキーぐらいの気持ちでトローリング開始。
が、船は真っ直ぐに進まず、、、
えっちら、おっちらと後を見ると、努力の割には進んでいない。
とりあえずこの辺で、と
釣りを開始。
岸沿いを攻めて見る。
まず一投目は、昨日、友人にお任せで買ってもらったポッパー、REBELのPOP-R。
前回、前々回とサイトフィッシングの面白さを経験し、今度はポッパーを試してみたかった。
さてどんな動きをするのか?
引いてくるとスイスイと水面を泳いできた。
これで良いのか?
次に強弱をつけて引いてくると、それに合わせて、ガポンガポンの音と共に飛沫が上がる。
更に強弱をつけずに引いて、ロッドで方向を変えてやっても飛沫が上がる動きになる。
初めての感覚で面白い。
さて、
トラウトにはどの方法がいいのだろうか。
先の動きをローテしながら試してみる。
魚が出てくる雰囲気は無い。
友人は重めのスプーンで遠投。
湯ノ湖の再深部は12M。
ボート釣りの、どこでも攻められる利点は、逆を言えば、選択肢が広すぎて、経験の少ない自分たちにとって
釣りを難しくさせることにもなった。
その後、互いにアタリも感じられず、少しずつ湖奥の流れ出し付近へと移動していく。
左岸にはウェーディングしている人達が5~6人。右岸付近は餌
釣りのボート。
この湖の人気ポイントであるらしい。
そのどちら側を攻めても邪魔にならない位置で再開する。
先程から、ライズは定期的にあちこちで起こっている。
スプーンに切り替えて遠投し、表層下をイメージして引く事にした。
すると直ぐ手前や脇でライズが起こる。
プラグに変更し1~2Mほどを探っていくが、バイト無し。
その間、餌釣りボートは小型を定期的にあげていた。
すると雨が振り出し、次第に強くなるとともにウェーディングしている人達はあがっていったので、もう少し岸寄りに移動。
正午近く、遂に友人にヒット。
クンッとロッドがしなる。
自分はネットを準備しようとボート内に目を落とした間に、フックアウト。
小型だったみたいだが、魚種までは確認出来ず。
金系のスプーンだった。
その後、昼食休憩にしようと言う事で、今度は自分の漕ぎで岸まで戻るが、これまたうまい事ボートが進まない。
午後一発目は、友人の漕ぎでポイントまで。
その間、自分がトローリングする。
スプーンをキャストし、長めに距離をとって放っておいた。
するとしばらくして、ロッドを持つ手に違和感が。
何となく重い様な気が、、、
後を振り返って、若干重さの乗ったロッドをあげながら巻き上げると、なんと掛かっているではないか!
魚は水面に顔を出しており、ウェイクボードで引っ張られる様に、水面を引きずられた状態に。
まさか掛かるなんて思ってもいない。
どうすればいい?!
なんて考えるよりも先にとりあえず巻いた。と共に一瞬でフックアウト、、、
魚はわりと大きく赤い帯まで確認出来ていた。
今のは一体どういうことだったのか?
丁度いいタナを保って長い距離引いてくる事が出来た。
しかし、そのときボートはスピードにのっていたので、ルアーの泳ぐスピードは高速でリトリーブするよりもはるかに速いスピードであったはずだ。
ルアーのアクションは設計で意図するものとはかけ離れた動きだっただろう。
これが逆に、広い湖でアピール出来たのか。
高速リトリーブ以上の早さに反応して、喰う事はできるのだろうか?
いずれにしても、どの段階でフックしたのか分からない為、それ以上の推測が出来ない。
とりあえず、友人ともに魚の姿が確認出来た事にテンションがあがり、湖中間ほどの岸を攻める。

相変わらずライズはあちこちで定期的に起こっている。
自分は岸付近をプラグで表層~3Mで探る。
また脇でライズ。
アタリ無し。
何が良いのか全く分からず。
マーチンのスピナーに切り替え、幅広く探っていくも反応無し。
ウェーディングも可能な浅瀬付近に移動する。
水草が一面にあるのだろう。
少しルアーを沈ませると水草が絡み付いてくる。
友人のタックルを借りて2投目。
着水後、数秒沈ませてからのスローリトリーブで、水草にあたったかな?と思った瞬間、グッ、ギューンン!
遂に来た。
ロッドは急激にしなり、ジーッ、ジーッとラインが出て行く。
この重さとラインの出方は、今まで自分が経験した中で一番と思える様な引きだった。
ラインが止まるのを待って、一気に巻きにかかる。
重みは感じている。
が、生命感のある重みではない様な、、、
グリグリと続けて巻いて、もしやこれは、、、
ルアーが水面に飛び出してきて、自分の脇後方に飛んでいった。
なんでだ?
あれだけの走りなら、しっかりフックさせられてたのでは?
このボートの釣りは、ほとんどの時間を座って行っていた。
2人同時に立つとバランスが悪いし、交互に立っても、やはり都度受ける波で足の筋肉を思っているよりも使って疲れる。
やはり立った状態と、座っている時のフッキングは勝手が違う気がする。
基本、自分は巻き合わせでしっかりと刺さった感触を確かめれば、バラす事はあまり無かったのだが、この時はどうだったのだろうか?
それにしても悔しい。
あれだけの引きの魚はどんなものだっただろうか?
その後、ボート終了までポイントをかえて粘ってみるも、反応無く終了した。
結果、二人友に釣果無しとなった訳だが、
自然湖での釣りは気分がいい。
そして、その難しさも改めて痛感した。
にも関わらず、直ぐに次の釣行はどうしようかと考える。
釣れなかったからこそ、熱くなるものがあった。
この気持ちは最近、ちょっと忘れかけていたモノだった。
- 関連記事
-
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/08/31(月) 19:25:49|
- Fishing - Lake
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0