夏休みの自由研究。
懐かしい響きだ。
僕は何をしたんだろう?
唯一、鮮明に思い出せるのは父親が手伝ってくれた工作だった。
牛乳パックと割り箸、爪楊枝に凧糸などを使って船を工作した。客船だった。
確か低学年だったのではないか。
出来上がったらそれはもう大人の工作レベルで幼ながらに
やり過ぎだ、と困惑した。終始、父親主導の自由研究だった。
さて、我が子にも(そして僕にも)そのときがやってきた。
長男は課題を計画的に終わらせて行くタイプではない事が判明して、
手つかずのか課題は山ほどある。
しかたない、自由研究くらいは僕がアイディアを。
ありきたりなテーマしか思いつかず、自分なら何がしたかっただろうと考えると
応えは直ぐに出た。
テーマ:自分で巻いたフライで魚をつる
完全に父親主導である。
そうと決まれば、長男に概要を説明しテーブルの上に道具を並べる。

作るのは浮くフライと沈むフライの2つ。
この挟むヤツに釣り針をセットして、針に羽だの鹿さんの毛だのを巻き付けるんだ、と
長男の手を添えながら巻き付ける。


出来上がったフライにご満悦の様子で、彼の為に用意したボックスに入れてやると
大事そうにバッグに仕舞った。
次は、帰省先の香川のダム湖へ。
果たして巻いたフライで何が釣れるだろうか。これが次のステップだ。
振り出し竿にフライを結び、釣り開始。

浅瀬に見えるのは小バス、ブルーギルそして鯉。
まず、彼が選んだのは沈むフライ。
誘いをかけるも突きに来るが針がかりせず、浮くフライに変えてブルーギルを釣り上げた。
釣れた釣れたと大はしゃぎ。
小ギル集団の中からヌッと出てきた一回り大きい個体だった。
用意してきた小さな水槽に入れて暫く観察。

写真を撮って、家に帰って画を描く作業。
以上の流れを一つの用紙にまとめれば完成だ。
これなら僕も喜んで取り組んだに違いない。
- 関連記事
-
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/08/30(金) 01:29:53|
- Others
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初めまして。茅野市在住の者です。いつも楽しく拝見させていただいています。
写真の長男クンの竿の構え方、様になっていますね。
私は本流域のトラウトを延べ竿で釣っていますけど、しっかり利き手で竿尻を掴んでいますし、竿の保持する角度も◎(笑)
将来は本流大物師になるかもしれませんよ。是非諏訪マスを釣らせてあげて下さい!
- 2013/09/08(日) 21:57:21 |
- URL |
- berliner #I4t1ZHtI
- [ 編集]