標高650メートル。
早朝の湖畔に下り立つと、釣りを始めた頃の故郷の釣り場が思い出された。
ここを最初に訪れたのは去年の12月初旬。2時間程のトレッキングの最後に
現れた美しい水辺の景観に感動した。
その後、早春までの間に何度か竿を出してはみたものの、湖は沈黙のまま、
近くを流れる渓流に逃げ込んでカワムツ釣りに夢中になった。
気温が上がるにつれ、幾つかの野池でギルと戯れている間にも、常に気にかかっていた場所である。
早朝のまだ誰もいない水辺で、ガイドにラインを通しながら水面を見遣る。
森と水の匂いが身体全体に行き渡る感覚をおぼえる。この瞬間がたまらなく好きだ。

ドライで水面の反応を探った後、ニンフを引くと、水面下で小型の群れがチェイスした。
バラシ連発後でも、飽くことなく果敢に挑んでくる。
ショートリトリーブを辞め、ロッド操作で長い距離を引くと僅かな重みが乗った。

可愛らしいこの小バスが、僕のフライでの最初の一尾だ。
時間が経過するにつれ、小バスが浮き始め、水面直下の釣りとなった。
フライの動きを幾通りも試しながら、飽きるほどに釣れ続けた。
アメリカに住む、あるフライフィッシャーから頂いたUSUALも絶好調。

少し場所を変え、グンっと本日1番の引きは、やはりこの方。

これだけの魚影に、素晴らしい景観。
そろそろ、子供達のライフワークにも釣りをと考えている。
彼らの原体験として、最高のフィールドになるだろう。
- 関連記事
-
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/23(火) 18:00:42|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次はフローターバギングの項目を追加しに行きましょう。
- 2013/07/24(水) 16:57:42 |
- URL |
- happycore #BR/hs8.I
- [ 編集]
それがまだなんですよねー。
まずは試しに浮いてみてから検討したいと思ってます。
- 2013/07/29(月) 18:38:56 |
- URL |
- SKY #QJm/eL3k
- [ 編集]