fc2ブログ

5ive3hree

春を待つカワムツの谷

釣りがライフワークの一部として確立しつつある。
僕の言うライフワークとは、主に居住地域での活動である。
車をとばしての遠征の釣りもライフワークであるとも言えるが、
年間を通して、ある一つのフィールドを観察するには多大な金と時間と気力を要する。
それを貫き通す程の情熱を僕は持ち合わせていない。

自分の住む地域はどんな地形で、そこには何があるのだろう。
釣りとトレッキングをしていなければ、このような興味を抱く事も無かっただろうと思う。

この地に移り住む前にGoogleマップで上空から観察した。
そして今、少しずつ歩きながら実際にこの目で確かめている。

標高700メートル程の山塊は多くの谷を持ち、花崗岩を主体とした
広葉樹の多い、豊かな土壌を持った自然環境であるとの印象だ。
谷へは住宅地から直ぐにアクセス出来る。
もともと里山であったであろう現在の住宅地であるが、ゆっくり歩きながら観察すると
その一部を今でも見る事が出来る。
ハイキング道が整備されており、多くのハイカーが訪れる谷でもある。
2時間もあれば充分に谷を抜けられる程の規模で、ライフワークとしての活動をするには
最高の環境だ。

歩いて地形を把握し、次に釣り道具を持ち込んでのちょい釣りを楽しんだ。
温かな日射し、雨と強風を繰り返しながら、確実に春は近づいている。
いよいよ、本格的に谷を歩く事にした。
流れを遡行し谷を詰める。

オーバースペックではあるが、所有する唯一のチェストハイウェーダーで入渓。
水温5℃。ドライで探った後、ニンフに結び変える。
小場所もくまなくチェックしながら釣り上がり、こんな落ち込みは期待を裏切らない。
03122013_1.jpg

マーカーがチョンっと沈み、カワムツが顔を出した。
03122013_2.jpg

ビブラムソールのトレッキングブーツでは足下が心もとなかったが、フェルトソールがしっかりと
岩肌に食いつき、軽快に岩間を飛んで行く。
03122013_3.jpg

ここまで難所は無かったが、2段堰堤の出現で巻く。
03122013_5.jpg

リーダーキャストから解放され、存分にラインを出す。
30122013_6.jpg

03122013_4.jpg

下ばかり見ていたのではいけない。
見上げてガレを確認。
静かな谷に、時折遠くでカラカラと崩落の音も聞こえてくる。
03122013_7.jpg

次第に足も慣れて遡行速度も上がってきた頃、本日の本命現る。
03122013_8.jpg

手前から徐々にテンポ良く。
僕も谷の仲間に入れてもらおう。
03122013_9.jpg



関連記事

テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/14(木) 13:05:41|
  2. Fly fishing
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<オピネルとヒゴノカミ | ホーム | 嗜好品>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://akblog.blog61.fc2.com/tb.php/266-a8af28ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する