2ヶ月前にまたまたエンジンがかからず、さっさとキャブをバラし
キャブクリーナーを拭いて見るも、目立った詰まりはなかった。
あれ、もしやと、タンクを揺らしてみるとガスが無い。
こんなのをやらかす程、バイクに乗っていないのだ。
まわりの人にチラ見されながら、バイクタンクを持って近所のスタンドで給油。
やはりガス欠だった。
さてエンジン始動問題無し。
欠品していたウィンカーも補充し、ブレーキランプ共に
作動問題なし。残すはヘッドライトをどうしようか?の段階だった。
ヘッドライトは既に純正品が手元に無い。
ライトのある部分はゼッケンプレートをつけていたため、
これに穴を開けるか、ビームライトの2灯使いでゼッケン脇につけるか。
今後、また林道へ入ることを考えると、ビームライトでは不安だ。
ならば、、、何故純正品を捨ててしまったのだろう、、、
また、この愛するオンボロに金を突っ込むことになってしまった。
注文したヘッドライトはアメリカメーカーのbaja desings社のもので、
側が気に入って決めた。

しかし、セットアップされていたハロゲンバルブは65W。
DT200WRは35Wなので、35Wで65W並みの明るさとの謳い文句のバルブに交換した。
後のことを何も考慮せずにぶち切られたハーネス達とサービスマニュアルを
交互に確認。しばし、一本ずつ配線を追う作業。
ん~、アースとロービームは確かになったのだが、ハイビームのはずの黄色の線が2本ある。
仮組みして点灯し、一本目が不灯だったので次の黄色配線で点灯。

点いたならいいじゃないか、という適当な性格なのだが、ヘッドライトの配線をしたのちに
ウィンカーの点滅が前後交互点滅となってしまった。
繋げていないハーネスがまだあるのだ。
インジケーターランプの水温計、ウィンカー、ハイビーム。
これらに問題ありか?
前後交互点滅でも点いてるし、と思ってしまうがダメなのか。
マスクが変わると大分イメージが違って見える。
やはり顔は大事なのだ。
やっと林道仕様っぽくなってきた。

今までのフロントゼッケンによるレーサー仕様。

次回は、スプロケの丁数を落とし、チェーンを新品に張り替え。
チェーンカッター持ってないし、ショップに出すか。
工賃結構とられるんだよなぁ、、、
- 関連記事
-
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/25(水) 12:00:11|
- Dirt bike
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今付いているのはシールチェーンなのですね。
クリップ式に変えちゃえば?
サンダーは持っていますでしょ?
なければほら、サンダーは斧の刃を研ぐのにも必要だから買うとして、
サンダーがあればチェーンは外れるし。
しかしいいなぁ、2スト。
先日友人に125くらいのオフロード、安く売ってくれるなんてハナシない?って言ったら
CR80だったら、って・・・ナンバー付かないじゃん!
このDT200、諦めたらボクに下さい(笑)
- 2012/07/26(木) 09:21:18 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]
今までずっとカシメでしたから、クリップっていう頭がありませんでした。
そうか、削っちゃえばいいんですね。
問題は、マンション故に電源確保をどうしようって事ですね。
お2階さんから、延長コードで下まで垂らしてもらうか、、、
このバイク、そう簡単には諦めませんよ(笑)
- 2012/07/31(火) 11:31:43 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]