fc2ブログ

5ive3hree

トートバッグ制作/ Making my own tote bag

今年の初めから少しずつアイディアを描き溜めてきたトートバッグ
初期段階で既に帆布と綿ロープの組み合わせでいくことは決定していたのだが
ああでもない、こうでもないと、スケッチ帳の上で何度も格闘してたら、
釣りシーズンに入って、キャンプとも合わせて忙しくなってしまった。

なにやら今シーズンは持ち手にロープを使っているのが流行っているのか
通勤時に度々同じ素材構成のトートを見かけているうちに、もう自分の中で
ちょっとシラケてしまったということもある。

物を作る時って、イメージを湧かせている時が一番楽しい時間なのかもしれない。
情熱を維持させてそのままゴールまで持っていく為にも、思い立ったらすぐ実行が
僕の場合は必要で、分かってはいるのだが、なかなか。

やっと重い腰を上げて作業に入った。

スケッチに書き込んだ寸法どおりに、直接布に線を引いていく。
メインのボディを裁断して、2重底となるパーツも切り出し縫製。
ロープをバッグの口付近で固定する為のパーツサイズを試作で検討した。
実際に縫う線で仮留めして、ロープを通す。
試作はシーチングのため、本番は8号帆布の2枚合わせと、その厚みの差が
かなり違うのだが、たとえキツくなったとしても、本体側にその分が逃げてくれる筈なので
良しとした。

r_c_tote_1.jpg

力のかかる箇所をリベットで補強する。
本当は無駄な物なしの、布と糸だけと決めていたのだが、自分の縫製テクニックに
不安があり、また、リベットを打ってみたいとの思いからこうなった。

縫糸を避け、力の掛かる端に打っていく。
r_c_tote_2.jpg

使用したリベットは銅製なので、何れ緑青がふく。
r_c_tote_3.jpg

最初はどこまで打ち込めば良いのか分からなかったが、ハンマーがリベットを打つ音の変化で
しっかりと留まったことが分かるようになる。
全部で16個打ち付けた。
r_c_tote_4.jpg

ロープを入れてみる。
きつ過ぎず、緩過ぎず、丁度いい具合になった。
ロープを留めるストラップは先述の通り、帆布の2枚合わせ。
中表にして、一辺の長い部分の開口部を除き、ミシンを叩く。
そして、縫われていない開口部から裏返す。
小さなパーツと厚い生地であることから、意図した角が出なく、どのストラップも
均一とならなかった。
これは今後の課題である。

r_c_tote_5.jpg

一通りロープを通して、おおよその完成形が分かる。
永いことにらめっこしてきたスケッチと制作途中では、ほぼイメージ通り、
いや、実際に自分の手が加わったところで、気持ちはそれ以上である。
平面的にみて、底マチをとるので縦横の比率は今後変わってくる。
r_c_tote_6.jpg

さて、ここまでは一気に仕上げた。
後は、底にマチを作る際に出来るミミを、ビーントートの様に外に出すか、内に入れてしまうか。
手持ちの生地から内生地を選ばなければならないが、まだ決まらず。
内ポケットもつける予定であるが、内生地によってこれも変わってくる。

時間が経てば経つ程、余計な仕様を考えてしまう。
どうせなら、一度とことん余計なことを考えて出し切り、それらを1つずつ消化して
元に戻そうかとも考えるが、出し切るなんてことは不可能で
いつまでも考え続けてしまいそうで怖い。

この段階を楽しめるようになりたいのだが。
関連記事

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/20(水) 14:41:58|
  2. Handmade stuff
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<家族揃っての釣り休日 | ホーム | Bass fishing / 新たな世界を垣間みる>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://akblog.blog61.fc2.com/tb.php/230-f4a3d1be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する