前回の釣行の後、ラインを見ると切れかかっている箇所を発見した。
オレンジ色の皮膜が破れ、中のコアラインにもダメージがある。

ピンボケして分かりづらいが、辛うじて繋がっている状態である。
ルアーなら、ラインなんてダメになったら新しいのを買えばいいのだが、
フライラインはそうはいかない。
初めてということもあり、ショップの店員にお任せして購入したラインは定価約8,000円。
値段を言われてドキリ!と一瞬、心臓がおかしな鼓動をしたくらいだ。
店員曰く、
フライラインはルアーと違い、人によっては2シーズン、3シーズンと使う人も
いますから。日常的なメンテナンスで長持ちしますよ。との言葉にいくらか安心していた。
しかしである。
ラインさばきのおぼつかない僕は、どこかでラインを踏みつけてしまったらしい。
これはなんとしても修復しなければと、ネットで探した結果、
ウェルディングチューブを
使用して、熱圧着で
接続する方法が良さそうだと判断した。(それ以外の方法があるのか?)
切れかかっている箇所の両脇数センチのところにも傷がある。
やはり、これはラインを踏みつけたと思われる。
よって、それらの箇所を切り取る。
接続する頭同士を重ね合わせて、端から数センチまでをナイフで薄く削ぐ。
切ったライン同士を重ね合わせて溶着した際のラインの太さをなるべく抑えるためと思われる。
そして
ウェルディングチューブに両端からラインを差し込み、さきほど削ったラインが重なるようにする。

今回使用した
ウェルディングチューブは、アウターの透明チューブのなかにもう一枚半透明のシートが
入っている。
ライターの火で万遍無くあぶる。
焦がさないようにとの注意書きがあったが、焦がしてしまった。
いまいち、どのくらいの熱でしっかりと溶着するのかが分からなかった。

冷えたのを確認した後、アウターチューブの端から切り込みを入れて
ラインから取り除く。
インナーシートが溶けてラインを包み込むといった状態だろうか。

手で引っ張ってみたが、取り敢えずは繋がった。
普段に行く渓流であれば問題ないと思うが。
しかし、これをした強度はどのくらいだろうか?
コアラインは既に切断しているので、皮膜のビニールと
ウェルディングチューブの
溶けたインナーシートで繋がっていることになる。
仮にこのラインを使って40センチ程のバスを掛けたらどうなるのだろうか?
ボートからフライでバスを狙ってみたいと思っており、ティペット、リーダーは
太くするにしても、手持ちのタックルとこの
フライラインで試してみたいと思っている。
- 関連記事
-
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/24(木) 12:00:44|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
SKYさん、初めまして。 以前、『サケデザイン』のタペストリーでコメントを頂きました。恥ずかしながら、私のブログになんかコメントを入れて頂く方などいないと思い、つい最近SKYさんからのコメントに気づいた次第であります。 私は時々SKYさんのブロブを拝見させていただいておりました。これからも拝見させていただきますね。 どこかの雑誌に『F/Fにはまり込んだらぬけ出せませんよ!』なんて書かれていましたが、その通りだと思います。お互いどっぷりはまり込んでまいりましょう。では、次回の釣行を頑張ってください。
- 2012/05/27(日) 17:15:08 |
- URL |
- 225 #-
- [ 編集]