休日の昼過ぎに、家族を引き連れて近所の河原へ。
眩しい太陽が顔を見せてはいるものの、時折強く吹きつける風はまだ冷たい。
長男が最近急にハマり始めた縄跳びをしたり、ボール遊びをしたり。
しばらくしてその場をカミさんに任せて、3ピースのロッドをつなぐ。
慣れないフライラインを通して風裏でキャストを始める。
何かの間違いで魚が釣れたりして、と淡い期待を持って一応フライを結んだ。
フライを投げるのは今回で2度目。
前回、ご指導頂いた
いわなたろうさんのキャストを思い出しながらロッドを振る。
ラインの軌道を見上げながら、ロッドを振る。
ループはタイトでなければいけないんだっけ?
ロッドの振り幅はどれくらいだったか。
いろんな事を思い出そうとしたり、考えたけれど
前回以来、なにも知識を増やしていない頭ではどれ一つとして
明確な事が無く。
どれほどラインを出す事ができるのだろう?と
ラインをどんどん引き出しながらロッドを振っていく。
次第にフライが水面を叩くようになる。
後方ではパチンと地面を叩く音。
これはまずいと、腕を高く上げる事にして、腕全体の動きを大きくする。
そしていざキャスト。
ラインは明らかに不格好な軌道を描き、ライン先端はヘナヘナと水面に落ちた。
ラインを回収するとフライが無い。
風が強くなり、ラインも風に押される。

腕、肘、手首の動きが描くロッドの軌跡とラインの形。
全てに意識を集中させようと努力するが、どれかがマシになると
どれかがダメになる。
この連動しない感じ、ゴルフを始めた頃に感じたこととそっくりだ。
僕はかじった程度で辞めてしまったが、上手く身体が動かない感覚に
フライとゴルフが重なった。
綺麗なフォームは自ずと結果に繋がると誰かに言われた事があるが、
フライも同じなのだろう。
最近脱臼気味の右肩が悲鳴をあげて、本日の練習を終了した。
ゴルフと重ねてしまったあたり、なんだか嫌な予感がする、、、
- 関連記事
-
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/15(木) 15:43:51|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
フライのキャスティングはシンプルで奥が深いです。
物事をマスターするのには色々な道がありますが、フライキャスティングは名手に習うのが一番の近道だと僕は思います。
- 2012/03/16(金) 22:50:42 |
- URL |
- Megaceryle #JalddpaA
- [ 編集]
ボクも名手に習うのが一番だと思います、が、ちょっとだけ。
基本的にその竿はロングキャストを中心に考えられている竿ではありません。
5mほど先にそっとフライを落とし、20cmの魚を楽しく釣る竿です。
お会いしたときに「竿はその日の気分で選ぶ」なんていいましたが
それは同じくらいのスペックの竿の中でのこと、
フライロッドも使用目的がある程度分かれているんです。
ひじの上下の動き、手首が動き過ぎないよう意識して3mほど
竿の先端からラインを出してループの形を確認しながら練習してみてください。
動画を撮って上手な方のループの形と比べるのも良い方法です。
ラインの形が整うとホールしなくても飛んでいくようになります。
前もお教えしたかもしれませんが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=ma2Cw_AC20s&feature=player_embedded
メルクリーガーほか、ユーチューブはなかなか良い先生になってくれると思いますよ。
- 2012/03/19(月) 11:08:51 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]
Megaceryleさん、こんにちは。
名手に習う。
確かにそうですよね。
Megaceryleさんが始めた時にはやはり、名手から手ほどきを受けましたでしょうか?
- 2012/03/21(水) 15:38:33 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]
いわなたろうさん、こんにちは。
毎度アドバイス頂きありがとうございます。
確かにロッド選択の際に、教えて頂きましたです。
上手い人はこのロッドでも、、、なんてお聞きしておりましたので
はたして僕はどれくらい出せるのかなぁ、なんて、調子に乗って
フライを無くしたのであります(笑)
今度、自分のキャスティング動画を撮って見ようと思います。
やはり、プラクティスの室内ロッド導入してみようかな。
動画見ました。
このおじいちゃん好きです。
有名な方だったんですね。
これ見て精進いたします。
- 2012/03/21(水) 16:22:59 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]
僕のフライキャスティングは6歳の時に叔父から手解きを受けて。
中学生の頃にはマイタックルのグラスロッドでした。
高校生の時には管理釣場、20歳の頃には渓流のヤマメ。
でも、キャスティングは相当下手でした。
まあ 釣れるからいいや・・・なんて思ってましたので練習などしたこともありませんでした。
30歳に成ろうかという頃、更に上を目差して名手に手解きを受けました。それからほんの2~3年、夢中に練習しました。毎日、毎日。
気が付けば、手元にある5番ラインの全てがガイドから抜けるロングキャストも出来る様に成りました。
僕が練習したのは10ヤードほどのラインでひたすらフォルスキャストを繰り返す事、綺麗なループでロッドを真直ぐ振る事、その繰り返しだけです。
今ではトラブルもなく、楽しく釣が出来ます。
練習も釣りを快適に楽しむ為に必要なものだと。
そして、もっと早くから習えば良かったと、そう思いました。
SKYさんには遠回りして欲しくないのでしっかり基本に忠実に習うのが良いと思います。
- 2012/03/22(木) 23:54:08 |
- URL |
- Megaceryle #JalddpaA
- [ 編集]
Megaceryleさん。
6歳から始められたのですか(驚)
24年経ってからしっかりとキャスティングを学びたいとなる
あたりが凄いですね。
限られた時間で充実した釣りをする為にも
練習必要だなと感じてきました。
ありがとうございました。
- 2012/03/26(月) 15:37:18 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]