フライフィッシング。
声に出してみる。
Fly fishing
英語っぽく発音してみる。
ん~、いい響きだ。
書いてみると、筆記体が似合うね。
ここ一年、僕の心の中で徐々にムクムクと成長し。
禁漁を迎えてから2ヶ月も経つと、あー釣り行きたい、ってことになる。
その、釣り行きたい!の時のイメージがフライであった。
こんなことは初めてだった。
こりゃあ、もうホントに始め時だなと思い、真っ先に思い浮かんだのが
この方、当ブログで毎度お世話になっている、ブログ:
いわなたろうのFool's BARの管理人/諏訪湖の
畔のフライフィッシャー、いわなたろうさんであった。
解禁までに間に合うよう、道具のアドバイスを頂き、その中からコレだと思ったものを用意した。
そして、いわなたろうさんに時間を作って頂き、実際に川でお会いすることになった。
待ち合わせ場所へ向かう途中、諏訪湖越しに八ヶ岳を眺める。

今年は雪が少ないなぁと思いながらも、山頂付近は雪化粧。
ハッキリと連峰の姿が見て取れる。
それを見ているうちに、なんだか思わず涙が出てしまった。
僕がずっと見てきた景色。
いつの日にか必ず戻ってくる場所。
もっとちゃんとした写真撮っておくんだった、、、
予定よりも30分ほど早く到着し、水を見ながらソワソワする。

道具を再確認し、忘れ物はない。
しかし、ただ全て揃っていると言うだけでラインも何も全て封を切っていないまま。
こりゃ、いかんだろうと思っていたのだが、リールのハンドルを左右付け替えられるのか
それともただ単にリールをひっくり返せば、左右に対応出来るかのかが分からず、
ラインを巻けないでいたのだ。
そんなことを思いながら水面に目をやっていると、背後に車の気配。
ジムニーが下りて来た。
2度目の再開である。
お喋りしながら、タックルのセットアップを全て一からやって頂く。
恥ずかしながら、もう全てお任せ状態。
次にキャスティングを教えて頂く。
黄色い毛糸をティペットに結び、こういう感じにねって。
なんども教えて頂いたことをやろうとするのだが、これが上手くいかない。
あ、今の良い!これも良かった!って、何が良くて、それをどうやったのかも分からない。
でも僕は、水を前にロッドを振りラインが出ているだけで楽しい。
キャスト練習を切り上げ、支流に案内して頂く。
素晴らしい渓相に胸が躍る。
ニンフを結び、マーカーをつけ釣って行く。
今の時期はあそこの辺りをこうやって、とか、夏だとこの流れでね、
などなど多くのことを教えて頂いた。
そして、どのようにして川を釣り上がっていくのか、細かい動作にも興味があった。
僕は友人とほぼ同時期に釣りを始めてから今まで、経験者と一緒に釣行したことがなかった。
特に去年から始めた渓流では、分からない事ばかりだった。
自分で経験、失敗しながら得られる発見があったからこそ、今回の釣行は為になった。
それにしても気持ちよい環境だなぁ。

いわなたろうさんの特徴。
ネットが小さい(笑)
僕はこんな川でフライをキャスト出来るだけで幸せ。
あまりにも楽しくて、つい口元が緩んでしまうのを
悟られないように、黙々とフライを投げ続けた。
お喋りしながら、ライントラブルしながら
かなりの時間をかけて脱渓点に到着。
辛抱強く同行して頂き、感謝感謝。
その後、遅い昼飯とお茶をしながら、お喋りし時間を見ると19時。
楽しい時間はあっという間。
丸一日、遊んで頂きました。
ありがとうございました。
ああ、夢が、希望がひろがるなぁ。
- 関連記事
-
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/28(火) 18:44:09|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長々とお引止めしてしまい申し訳ありませんでした。
ボクにとってはとても楽しい時間になりました。
渡渉の仕方など感覚的にわかっていることでも
誰かほかの方に教えるということは難しいものです。
次回、陽気さえ良ければきっと釣れますよ!
2枚目の写真、左側の白いメインの流れと緩流帯の境目には毎回良い魚がついていました(笑)
- 2012/02/28(火) 21:35:48 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]