前回のマニアックな世界を覗いてからはや1年。
今年もしっかりとスケジュールノートに開催日を書き込んで、初日に行って来た。
エレベーターの扉が開くとすぐに会場となっている。
やっぱりここには独特の濃い空気が漂っていた。
端から順に見て回るとすぐに
サケデザイン研究所のブースがあった。

去年の展示会で初めて見てから、独特な鮭/鱒のデザインが気に入り、その後の活動に興味を持っていた。
今年、僕のお気に入りのイラストはALASKA。早速、トートとTシャツを購入した。

サケデザインの代表作(勝手にそう思っているのだが)である夫婦鮭の緻密で生命組織を感じる
デザインとは一変して、こちらはポップな感じ。
Tシャツは白、黒、水色の3種類のなか、水色を選んだが、なんと一点のみ。
たまたま水色が1着あったから刷ったのだとか。
良い買物したと満足し、グルリと見て回る。


こちら、去年も出展されていた、佐久にお住まいのアーティスト。
写真は撮っていないが、ウレタンベースの魚の置物をメインに活動していらっしゃる様子。
少しお話を伺ってみると、造形する為のイメージの元は写真や資料だったりもするけど
一番は今まで自分が釣った魚のイメージとの事。
やはり作品に魂が込められるのは、数十年のご自身の釣り経験からくるもの。
ある日、ある渓での、あの素晴らしい瞬間、が一つの作品に込められているのだろう。

バンブーロッド。
竹を裂いて、削って、貼り合わせ1本のロッドに組み上げる。
無垢のバンブーロッドもあるよ、と隣に置かれていたロッドを
指差して説明して頂いた。
最近やけに竹素材が気になっているところで、このロッド。
いやいや、買うとかそう言う訳ではなく、竹の美しさに見入ってしまった。
一桁違うからね。

アマチュアビルダーコンテストで僕が気に入った1竿。

大量生産の社会で育ち、なかなか作品を前に作り手と話しながら物を買う機会は少ない。
自分が手にした物は一体どんな人が作っているのか。
自分が作った物をどんな人が買ってくれるのか。
物を売る、買うと言う行為を考えさせられた展示会だった。
- 関連記事
-
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/02/13(月) 12:18:49|
- Fishing stuff
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年は去年とはちょっと違った目でご覧になったのではないでしょうか?
我が家からも近ければねぇ・・・
- 2012/02/14(火) 00:39:08 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]
そうですね、去年と比べたら感じ方が変わりました。
踏み入れる世界のマニアックさにたじろぎもしたり。
出展されてる方に言われました。
ニヤニヤしながら、深くて、ハマっちゃうよ、と(笑)
- 2012/02/15(水) 10:01:00 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]