去年の夏に地元の渓で、ある親子に出逢った。
イギリス出身で11年間日本に住んでいると言っていた。

ママチャリのカゴに一抱えの焚き木を乗せてやって来た。
子供を川で遊ばせている間に父親は火をおこし、おもむろにソーセージ数本を取り出して小枝に差して炙った。
その後、プラスティックの水鉄砲でひとしきり川遊びを楽しんだ後、さっと撤収して風のように去って行った。
ごく自然でシンプルな焚き火。
それを可能にする住環境。
都心から移動費と時間を費やして自然へ分け入り野外活動をする。
今のところ、僕の場合、その野外活動が釣りとキャンプであるが、帰省ってのもある。
僕の田舎は自然環境に恵まれているから、帰省イコール野外活動の機会とも言える。
いずれにしても、僕の生活では決して少なくはない金と時間と費やしているのが現状である。
近年になり、自然の中、特に山中に身を置く事を異常なまでに欲しているのは何故なのか。
学生まではボーイスカウトやスキー、スノーボード、オフロードバイクなど、山での活動が好きだった。
しかし、その活動フィールドが山であることを意識した事は無い。
もちろん、当時の住む環境が影響しているのは間違いないが、そんな環境に暮らしながらも、
そういった事に全く興味の無い友人もいるのだから、それだけでは無い筈だ。
それから生活環境が変わり一時遠退いてたころ、釣りを始めた。
これがきっかけになったのは間違いなく、湖から渓流、そしてキャンプの再開へと繋がっている。
森の木々と清流に、このうえない心地よさを感じている。
では、なぜそう感じるのだろうか。この感覚はいつ頃自分に芽生えたものなのだろう。
今までの経験と記憶の掘り起こし作業によって、徐々に点が線となり、なんとか一つのイメージが
出来上がってくる。
別に大した話じゃない。
これまで生きてきた自分の心境の変化と実際の行動の移り変わりに興味をもち、なぜそうなっているのか
と自己分析して一人楽しんでいるだけだ。
でも、それが以外に自分にとって重要だったりして、バラバラだったそれぞれの記憶の、楽しい感覚や
充実感が自分の中の大まかな一つの要素に辿り着く。
僕の歳頃で記憶の掘り起こし作業をすること自体が、果たしてどうなのだろうか、と疑問にも感じてもいるのだが、どうやって今の生活をより充実した物にできるのかという心境からの一つの打開策だった。
自然に触れる事の出来る環境で育ったことに感謝している。
たとえ、その時に感じていなくても、後になってそれがいきてくることだってある。
僕の記憶の掘り起こし作業のように。
- 関連記事
-
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- 2012/01/27(金) 12:40:19|
- Outdoor
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0