自分で買う人生初のテントは家族用として
去年夏に
ムーンライトテント7型を購入していた。
この時のテント選びでムーンライトの1型、2型の佇まいに一目惚れした。
あれから約一年。
果たしてソロを買ったところで、近い将来どれだけの出番があるのかと
躊躇していたが、意を決してこの度、ムーンライト2型を手に入れた。
雑誌やネットを巡ると新素材の軽量テントがやたら目につき
そうそう買い替える物ではないから、現在の自分の用途以外のシチュエーションでも
快適に使える万能な物を選びたい、となってくる。
もし山登りを始めたら、より軽量な物がいいのではないか、比較的新しい外国メーカー
も試してみたい、、、などなどでテント選びは頓挫していた。
9月の帰省で仲間と茸採りに山へ入る途中、まだ明けきらない朝靄の中で
三角の鮮やかな緑色が目に入った。
田んぼのあぜ道から少し小高い、木の枝の覆い被さる林道とも呼べないような
土手上にポツンと佇んでいた。
隣には4ストのトレイルバイクが露に濡れていた。
その光景に思わず胸が高鳴った。
まさしく僕がソロテントを持ち出す目的そのものだった。
これが後押しとなったのは間違いなく、そして我が家に届いた。
恒例の(2度目だが)試し張り。
長男、次男がすかさずお気に入りのおもちゃを持ち込んで一番乗り。

僕も中に入って寝てみる、起きてみる、本を読んでみる、飯を食ってみる。
そんな事をしているうちに、思わずこのまま持ち出して何処か行き当たりばったりの
場所で一晩泊まってみたくなってしまった。
初張りは今週末の、男キャンプにて。
- 関連記事
-
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/11/16(水) 18:10:37|
- Camping
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
相変わらず素敵なサイトです(笑)
どこかふらっと行って泊まりたい、分かるなぁ!
先日地元の仲間と話をしていてキャンプ指定地以外でテントを張っていいのか?と言う話になりました。
実際、八ヶ岳の登山道から少し離れた場所に張った友人は
レンジャーには「疲れ果てていて今日これ以上動いたら危ない」と言ったようです。
そう言うと「ここから動きなさい」、とは言われないようですね。
ボクも計画的行き倒れで八島湿原の中にテントを張りたいなぁ、な~んて。
- 2011/11/17(木) 22:17:02 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]
AC電源、冷暖房完備、魚釣りも出来るサイトですよ。金魚ですけど(笑)
指定地以外のテントってどうなんですかね。
学生時代に友人達と行き当たりばったりで出かけて
地元林道の脇の草地に張ったことがありました。
朝になり、テントの外がいやに騒がしいと思ったら
草刈りの集団がいてちょっと恥ずかしかった記憶があります。
私有地でない事はもちろんですが、それ以外に規制される理由といえば
火を使う危険性や獣による危険、むやみに自然環境を破壊する行為のおそれ
でしょうか?
たとえば地元界隈でテントを張る行為、場所の規制って、何をみればわかるんだろう?
- 2011/11/18(金) 12:20:17 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]
ボクも河口湖で釣りの時に公園で泊まったら周りが騒がしく、
同じように恥ずかしく、そして驚いたことがあります。
ボクがキャンプ場で泊まるのって娘と一緒のキャンプのときくらいしか・・・(笑)
北海道でバイクツーリングされる方は公園で泊まっているようですし、
最近は高速のSAの芝で幕営されている方を見かけますね。
計画的行き倒れ・・・これはもちろんダメでしょう(笑)
非常時のためのツェルトがあると言うことは???と考えていますが。
私有地・・・例えば間ノ岳の大井川源流は私有地ですね。
そこで源流釣りや沢登りをする方たちの行動が規制されているかどうか・・・
闇テントでぐぐって見てください。
あからさまな私有地での幕営はダメとしても常識の範疇で、とボクは理解しています。
テントを張るのはジャリ、砂地でもちろん直火の焚き火はするべきではないでしょうね。
- 2011/11/19(土) 12:06:57 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]
地元林道と河口湖では、ギャラリーの数も種類も違いますね(笑)
設営場所、自分でも調べてみる事にします。
なんか、追求していくと、ガチガチに規制されてしまうような、、、
常識の範疇で。
範疇の枠を広げる為にも勉強しないと、と感じました。
- 2011/11/24(木) 15:08:47 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]