震災後に非常持ち出し袋を我が家でもということで
普段使用していないバックパックをそれにあてた。
中身は食料だが、家の中にあるもので集めたため
充実した装備ではない。
水2Lに乾パン、米5合、その他シリアルバー。
そこにホワイトガソリンストーブとライト、手袋などなど。
本当はフリーズドライ、レトルト食品がベストだろう。
しかし、これを背負うとなるとなかなかの重量になる。
こんなのを背負って、2人の幼児も連れてって、無理がある。
それ以前に、どこに逃げるのか?
地震、津波を想像しても、外に持ち出す状況はくるのだろうか?
一応自宅近くの緊急避難場所は確認しているが、そこへ行く理由はなんだろう?
僕の家の場合、津波が押し寄せれば外には出られず、地震でマンションが倒壊しない限り
家の中の方が安全そうである。
家から出なければならないのは火事の時か。
そうなると、ライフラインが途絶えて数日~1週間ほど
生活出来ることが重要になると思われるので
家中での備蓄ということになるだろうか。
袋を準備して以来、部屋の隅っこに転がされていたのを
開けながらそんなことを考えた。
非常袋から米を出して炊く事にした。
暑い部屋に置きっぱなしだったので
入れ替えの意味もあり。って、この装備を継続することに疑問があるが。
長男に飯盒へ米と水を入れさせて
ベランダへ出て炊飯する。
気温の下がった夕暮れに、マンションのベランダで飯盒炊飯。
一応、ストーブの点火方法を長男に説明して
火力を調整し、二人椅子に座ってひたすら待つ。

予想外に旨いご飯が炊きあがった。
災害でこれを使う日が来ないことを願うばかりである。
- 関連記事
-
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/08/29(月) 18:16:54|
- Others
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0