fc2ブログ

5ive3hree

始動確認/DT200WR整備

前回の整備ではキャブのOH後、車体への取り付け段階で
サーモスタットとシリンダヘッドから伸びる2本のホースが
キャブ側のどちらへ繋がるかが判明しなかった為、そこで整備を終了していた。
その後、サービスマニュアルを見てもそれは判明せず、
DT200WRのバイブル的存在であるSAKI's DT200WR モタードで助けを求めたところ
サーモスタットからのホースはキャブ右側の下へ、シリンダヘッドからはキャブの右側上へ
と教えていただけた。助かった。

早速、2本のホースをキャブに接続しフュエルコックをRESへまわす。
と、コックからうっすらとガソリンが漏れてくる。
dt20110827_1.jpg
今までこんな現象は無かったのに。
しばらく様子を見ても、それ以上だだ漏れはないのでとりあえず現状で。

キーをONに回してキック3発目で、久々のエンジン始動!ちょっと感動。


保安部品がまだ揃ってないため、試し乗りは出来なかった。

次に、スタンドの根元がまがりスタンドを掛けて止めると
車体はハングオン状態。
こんな事になっていた。
dt20110827_2.jpg
ハンマーで叩いたくらいではびくともしない。
フレーム側で無かったことが救い。

家にもどって、外装の塗装剥離を試みたが、かなり塗膜が厚く
暑さで気が遠くなってきたところで終了。
dt20110827_3.jpg
10年以上前にした塗装は今でも良く食いついている。
下地を念入りにして、色塗装してクリアを吹いて水研ぎしてを、なんども繰り返しただけあって
ちょっとやそっとでは、全く下の白が見えてこない。
このまま、カッティングシート貼っちゃおうかな。
もはや綺麗なバイクなんて求めるのが無理だし。
いや、もうこのままでいいかな、なんて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リア左ウィンカー無し
プラグ増締めすること
リアスプロケ&チェーン交換
ヘッドライト購入すること
ラジエター液チェックすること
関連記事

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/08/27(土) 23:37:29|
  2. Dirt bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<非常時に持ち出すものとは? | ホーム | お知らせ/新規ブログサイト開設>>

コメント

2st、いい音ですね、昔乗っていたKDX125を思い出します。
SKYさんのは200cc、125でアレだから200は脳みそだけ後ろに忘れてきたような感覚になるんだろうな。

塗装はがし液って知っています?
確かホルツから発売されています。
あれを使うとモコモコと気持ち悪く(笑)塗装が浮いてきますよ。
  1. 2011/08/29(月) 10:50:25 |
  2. URL |
  3. いわなたろう #-
  4. [ 編集]

いわなたろうさん

やっとエンジンかかりました。
ただ、キャブ内洗浄しただけなんですけどね。
やっぱり音聞いちゃうと血が騒ぎますね。
リアスプロケの丁数が現在52ですので、尚更、首持っていかれますね(笑)

剥離材って例のヤツですよね。
昔タンクで使いましたが、恐ろしいですよね。
今回は樹脂パーツなので使用出来ないため、もう塗装落とすの諦めます、、、
  1. 2011/08/29(月) 15:35:59 |
  2. URL |
  3. SKY #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://akblog.blog61.fc2.com/tb.php/183-2c8c3777
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する