僕の悩みではなく
Mitchell408で、彼のアシの長さには嫉妬する。

今回は、
Mitchell408の問題点である
足の長さ。
オールドミッチェル愛好家の諸兄姉はどうされているだろうか。
解決方法は2つと思われ、足を削るか、対応可能なロッドを使用するか。
408を手に入れてからの悩みである。
手持ちのロッドで何とか装着出来たのは、ウエダのTSS-77とSSS-77。
これでも、長さ自体は何とか収まるもが、それでもリングを締めていくと
これで大丈夫かなと思える感触。
それは、足が長いだけでなく、厚みも影響しているようで、
これまでに4回程SSSに装着した結果、足の塗装がキザキザに削れた。
この削れはリング内のネジ切りに無理矢理ねじ込んだ為と思われ、
これ以上の装着はロッドのネジ山を潰してしまうのではないか。
そんな理由から、そろそろちゃんとした自分の使い方を考え始めた。
直近の渓流釣行ではその愉しみを存分に堪能し
今後、是非とも渓流で408を使用したい思いが強くなった。
5~6ft台のロッドを相棒にと考えている。
足を削れば、ロッドを選ぶこと無く、選択肢は無限大。
その半面、当然ながらオリジナルの状態では無くなってしまう。
自分が何の為に釣りをするのかという根本的な部分になってくると思うのだが、
Mitchellに関して僕は、道具の歴史を感じながら、その空気を僕の釣りに、現代に、つなげたい。
まるっきりオールド仕様でとまでは思わないのだが、
極力その要素を残したいのである。
そうなると
ロッド選びはどうなるのか。
現行品のスクリュータイプは選択外になるだろうから
リングタイプの
ロッド選びが必然だろう。
3年まえに釣りに目覚めた僕にとって、リングタイプに関して全く知識が無い。
疑問点は、
しっかり固定出来るのか?
どのリングタイプでも、408の足に対応するのか(特に足の厚み)?
リングとグリップ隙間はメーカーによって異なるのか?
それらのほとんどのロッドが現行品では無いだろうと思われるので
408との現物合わせは難しいだろう。
ですので、是非ともアドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。
- 関連記事
-
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/04/22(金) 23:32:03|
- Fishing stuff
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
SKYさんこんばんは。
実は先日の湖の写真で気にしてはいたんですよね。
TSSやSSSのスティンガー系のグリップでは確かにミッチェルの足はきついんです。
ベストなグリップはやはりリング&リングのグリップでしょうか。
足の長さも問題なく装着出来ますしその位置を調整する事で、前よりに付けてアキュラシー重視にも後ろ寄りに付けてロングディスタンス重視にも調整出来ます。
UFMウエダが好きで渓流ならば、CSⅡの502、552とか、FWS50、55がオールドにはなりますが調子は良いです。
中古市場でものがあれば格安だと思います。
- 2011/04/23(土) 00:16:46 |
- URL |
- Megaceryle lugub #JalddpaA
- [ 編集]
お久しぶりです。
このミッチェル、ものすごく程度は良くないですか?
シリアルナンバーがはっきり読み取れるのってすごいことだと思います。
私の409/309は渓流に湖に大活躍してます。
それはさておき…あくまで私の場合です、とお断りしておきます。
私は、ミッチェルが好きなのですが、飾っておくことはしたくない…キチンと、道具として使いたい、という思いで使っています。
その場合、ロッドを選ぶようなリールですと、それもまた制約が大きい…リールのためにロッド買いたくないですよね(買えなかった…という側面も…)?
なので、私は足を削りました。
削っても、ミッチェルがミッチェルでなくなるわけではないので…
おかげさまで、大抵のロッドに合うようになりました。
リングタイプは、ほとんどのもので問題なしでした。
参考までに…エゲリアは削られていない足でも、リングタイプのリールシートに309/409が付きました。
- 2011/04/23(土) 18:06:49 |
- URL |
- いち #sEqfP4zQ
- [ 編集]
そんなボクの足の話をされても・・・と思ったらミッチェルでしたか(笑)
ボクはカーディナル33にはミッチェルリバティを使っています。
http://foolsbar.blog105.fc2.com/blog-entry-391.html
マタギなどカスタムロッド工房で改造or特注、なんてどうでしょう?
- 2011/04/24(日) 16:56:34 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]
Megaceryle lugubさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
TSS、SSSでの装着、やはりキツいですよね。
リング&リングのグリップで位置調整できると
そんな使い方が出来るんですね。
これは貴重なご意見ありがとうございます。
CSⅡはカーボン、FWSはグラスでしょうか。
グラスは気になっていたので、試してみたい気もします。
中古で探してみることにします。
- 2011/04/25(月) 16:32:47 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]
いちさん、こんばんは。
お久しぶりですね。
ブログ、Twitter拝見しておりますが
着々とルアービルディングに励まれている様子で
機会があれば是非とも使用させて頂きたいです。
アドバイスありがとうございます。
<削っても、ミッチェルがミッチェルでなくなるわけではないので…
ごもっともです。
リールの為に使用したいロッドが使えないというのは
わたしもどうなのかなぁと悩みましたが、足がデカイなら
そういう風にデザインされたモノとして、これに振り回されてもいいかなぁ~なんて。
実際にまだ、これで魚を掛けていないので、使っていくうちに
考えが変わるかもしれませんけれど。(笑)
エゲリア、ざっと調べてみました。
パームスのロッドですね。
リング?タイプのロッドが見当たらなかったので
よろしければ、型番教えて頂けないでしょうか?
- 2011/04/25(月) 17:10:07 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]
いわなたろうさん、こんばんは。
ご自慢の脚の長さをお持ちの、いわなたろうさんなら
反応して頂けると信じておりました(笑)
アドバイスありがとうございます。
ミッチェルリバティ、味わいのあるグリップでいい雰囲気ですね。
フットをグリップに差込むかして、リング一つで固定するのですね。
もっと知りたいとググりましたが、なかなか出てきませんね。
早速、マタギのウェブサイトに飛びました。
これは、面白そう。
僕のミッチェル用途には、究極な選択かも知れません。
特注なんて、かなりワクワクしちゃいますね。
でも、自作もしてみたい。
いやぁ、これは迷います。
もうちょっと本腰入れて、考えることにします。
- 2011/04/25(月) 17:31:43 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]
Megaceryle lugubさん、こんにちは。
情報ありがとうございます!
これはどう言うことでしょうか(笑)
まさにこの記事のコメントやり取りにピッタリですね。
いやぁ、こういう事もあるんだなぁ。
なんだか運命的なモノを感じてしまいました。
価格に注視していきます。
- 2011/04/26(火) 12:42:20 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]
!!
ヤフオク、鳥肌が立ってしまいました。
まるでこのSKYさんのブログを見ていたかのような・・・
ロッドはブランクです。
コルクやスレッドが痛んでいても直せます、なんてあおってみたりして(笑)
- 2011/04/28(木) 06:04:58 |
- URL |
- いわなたろう #-
- [ 編集]
パームスのエゲリアは…ってここまで書いて私の記載が間違ってました~(汗)
エゲリアは普通のリールシートですが、Mitchellの足を削らなくても付きました。
赤いブランクがミッチェルに合いますよ~(笑)
- 2011/04/29(金) 18:13:24 |
- URL |
- いち #sEqfP4zQ
- [ 編集]
いちさん、コメントありがとうございます。
普通のリールシートで装着可能とは、貴重な情報ありがとうございました!
エゲリアも候補入りです。
- 2011/05/06(金) 09:44:59 |
- URL |
- SKY #-
- [ 編集]