fc2ブログ

5ive3hree

我が家の世代をつなぐものは

押し入れの隅っこに眠っていた古いカメラを取り出す気になった。
今まで忘れていた訳ではなく、いつもそこにあるという意識はあったのだけれど、
手にとるまでには至らなかった。

ところどころすり切れた、黒い革のケースに包まれたそのカメラを手に取ると
ずしりとした懐かしい重みにはっとし、どこかで記憶の回路が繋がった。

カメラ背面にある革ケースのスナップボタンを外して開けると、くすんだ金属の
質量感ある塊が姿を現す。
青錆が各所に見られたので、時間をかけて取り除くと、以前の輝きを取り戻した。

sr71.jpg

sr72.jpg

父親が使用していた銀塩カメラ。
1962年の発売だというから、49年前のモデルである。
取扱説明書は既に紛失しているため、ネットで検索すると海外向けのマニュアルを発見出来た。

sr_7_inst_manual_en.jpg

僕が学生時代にちょっと拝借して、以来、ずっと傍にある。
当時はバイクメインの生活で、どこへ行くのにもこれを持ち歩いた。
今のカメラと比べると、とてつもなく重たいが、何故か掌に心地よい。

久しぶりにカメラを構えてみる。
金属のひんやりとした冷たさが伝わってくる。
少し重めのレバーを巻き上げ、ファインダーを覗くと、そこにはこのカメラでしかない世界が
あることに気づく。
昔は意識しなかった、この感じ。
今見えているのは、ファインダー越しのリビングルーム。
いつもの空間とそこに流れるいつもの時間であるが、この古い媒体を通すと
見慣れたような、見慣れないような、上手く言葉で表現しがたい像が映し出される。

少し深めのシャッターボタンを押し込むと、カシャン!という乾いた音とともに
その振動がカメラのボディを介して手元まで伝わってくる。
測光ゲージの針は微かに動くだけで、レンズを明暗に振っても正確な値は示さない。
これは前からそのままで、ほとんど撮影知識が無かった僕には、それが何かさえも分からなかった。


先日、古い写真がでてきた。
父親と幼い僕の写真だった。

霧ヶ峰と思われるスキー場で二人並んで立ち、父親は、今でも覚えているダウンジャケットに
レイバンのウェイファーラー似のサングラスで、そこからは表情を読み取ることは出来ない。
僕は真っ赤なアノラックを着て、上目がちにニコリともしない。
この瞬間を切り取ったのはきっとこのカメラで、撮影者は母親だったのだろう。


父親になった僕は、数年前に買ったデジカメで撮影をしている。
デジカメが世間に普及してから現在まで、僕にとって2台目のデジタルだ。
凄まじい勢いでモデルチェンジを繰り返すなか、2台目は少ない方かもしれない。

多くの思い出ある写真とともに、それらを映し出したカメラを、
子供たちが今の僕の年齢になっても使用出来ることは、まず無いだろう。

onandon.jpg


関連記事

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2011/02/08(火) 00:05:44|
  2. Other stuff
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<原点らしきもの | ホーム | やっぱり気になって/サケデザイン研究所>>

コメント

SKYさん、こんばんは。
僕も親父のカメラを持ち出す少年でした。始めてシャッターを切ったのは10歳のときで、親父のカメラを私物化したままそれは今でも実家に置いてあります。
PENTAXのESというモデルです。最近リサイクルショップへ行くと昔のカメラばかり気になりヤバイ感じです(笑)
そういえば、話は変りますが、その昔、ミノルタがスピニングリールを作ってた事を聞いた事があります。SKYさん好きかもしれませんね?

  1. 2011/02/09(水) 20:49:12 |
  2. URL |
  3. Megaceryle lugub #JalddpaA
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

こんばんは。

Megaceryle lugubさんのブログに掲載されている写真から察するに、
写真を撮るの、お好きですよね!?

今使用しているカメラはモニターで確認するタイプで
どうもファインダーを覗けないのはしっくりきません。

ミノルタのリール、気になって早速ネット検索かけたら
FR101という名の、四角いボディのものがヒットしました。
いやぁ、これ好きですね。
後発ですから、設計者はかなり苦労してこのデザインにたどり着いたんでしょうね。
開発話なんて聞けたら、楽しいだろうなぁ。



  1. 2011/02/09(水) 23:52:22 |
  2. URL |
  3. SKY #-
  4. [ 編集]

SKYさん おはようございます。
昨夜はありがとうございます、お言葉に甘えさせて頂きます。

写真撮影は好きです、知識も技術も全く素人なのですが(笑)
昔から興味はあるのですけど、踏み入れたら際限なく投資しちゃいそうで怖いです。

僕も調べたらミノルタのリールってRYOBIのOEMだったみたいですね。
RYOBIといえば、金型の最大手のメーカーさんです。
カメラの部品といえば、部品点数は1000点以上、そのうちアルミは冷間鍛造のものが殆どで、部品も場所によっては誤差が1/100ミリですから、その技術を投入したとなると相当作り込みをして、きっと製造ラインの温度、湿度もシビアに管理されていたと想像が付きます。
実物に触れてみたいですね。

  1. 2011/02/10(木) 10:12:29 |
  2. URL |
  3. Megaceryle lugub #JalddpaA
  4. [ 編集]

先日は手ぬぐいをいただきありがとうございました。
釣りの話、ボクはまだ素人ですが、カメラの話・・・時間が許せばまた沢山お話したいものです。
勝手に意匠に凝ったものがお好きなのでは?と思っていますのでフライフィッシング、
そう、こちらの世界へ引き込むことも・・・!?

シーズン中にいらっしゃるときにはまたメールください。
  1. 2011/02/12(土) 20:44:39 |
  2. URL |
  3. いわなたろう #-
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

Megaceryle lugub さん、こんにちは。

「カメラ製造技術を投入」なんて言葉を聞くと、反応しちゃいます。
そうですね、是非実際に見てみたい。
ネットの情報では5、6年前くらいには
釣具屋の隅っこに格安で売られていた場所もあったようですが
現在はどうでしょうね。ネットオークションでも発見しましたが
高い高い、、、

カメラ、踏み入れには覚悟が必要ですね。笑
もう、危険な香りがぷんぷんします。
  1. 2011/02/13(日) 16:16:12 |
  2. URL |
  3. SKY #-
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

いわなたろうさん、こんにちは。

先日は、雪の中ありがとうございました。
お会い出来て良かったです。

時間あるときにゆっくりお話したいです。
きっと、僕の趣向性は似た様なところがあると思いますが、
いわなたろうさんの知識範囲はかなり広いとお察しします。

そちらの世界も、気づいたらいつの間にか、、、
カミサンの敵になる恐れもありますので、その際はご勘弁を。笑
  1. 2011/02/13(日) 16:27:37 |
  2. URL |
  3. SKY #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://akblog.blog61.fc2.com/tb.php/153-58778712
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する