fc2ブログ

5ive3hree

2010年 小宮御柱祭

2010年10月10日

僕の地区は賀茂神社4之柱で一番細い柱を賀茂神社まで曳行する。

丁度柱は実家横で休憩していたところに、長男、母親と途中参加。
父親は役員で早朝から柱についていた。

週間天気予報では雨だったが、当日は素晴らしい快晴。
前夜、長男がてるてる坊主をドアにかけたのが効いたのか、
天も神事を配慮しての事か、何れにしても最高の状態で小宮祭をむかえた。

さっそく曵き子の皆さんが休憩しているところにお邪魔をし、いきなり
ジュースや果物を頂く。まだ何もしていないんだけど。
そこで旧友に再会し、早速酒をチビチビやりながら立ち話をしていると
花火と共に曵き子の少年達が一斉にクラッカーを鳴らし、消防がラッパを吹いた。
さぁ、いよいよ曵きますぞ。
komiya0.jpg


小綱をくくり付け、長男を前にズルズルと曵いて行く。
うちの地区、若者が少なく大丈夫なのかと心配もしたが、
4之柱ということもあるのか、すんなりと柱は進んだ。
いきなりの難関ポイントである小道も無事に、あっけなく通過し、
鋭角の切り返しも、事前説明をみんなよく聞いて要領よくクリアした。
そしてまた、休憩。
もう休憩なの?
時間が随分とあるらしい。
ここでみんな柱に乗ったりして記念撮影。
komiya1.jpg

さっきから感じていたが、かなりユルい雰囲気である我らの地区。
小宮祭は子供からお年寄りまで、ローカルのなかのローカル住民がメインのお祭りだから、
これは当然?!そうであるべきだろうと思う。(面子が影響している気も)
komiya2.jpg

その後、進んでは小休止を頻繁に繰り返し、昼食休憩。
他人様の家の庭にブルーシートが敷かれ、おにぎり、うなぎ、揚げ物数種、みそ汁、そして酒を頂く。
うなぎ?岡谷だからだろうか。いや、岡谷はいつから、自称うなぎの街と謳っているのだろう。
そして、薄々気付いていたが、昼食になったらやけにさっきよりも人が増えやしないかい?
最後に抽選会。これは事前に曵き子に番号が配られており、ハズレ無しの大抽選会で特賞は16型の
海外ブランド液晶テレビ。以下、ミキサーやホットプレート、電気ケトル、工具セットにドライバーなど
と、この工具セットがあるのに並びにドライバー1本のチョイスは何故なのか。
父親が言うにはお昼を出す事で、みんなが昼食で自宅にもどり、時間通りに集まらない事を懸念し
昼飯プラス大抽選会をやったとのことで、予想外に盛り上がり、役員側の微笑ましい努力が垣間見えた。
ちなみに僕は、万能ハサミを頂いた。

さて、昼休憩も終わり残すところ神社まで数百メートル。
神社前の通りのまえで休憩となり(本日何度目だろうか)、さて果物、お菓子、ジュースに酒となっていたところ
後から柱が追いついて来た。掛け声は次第に近づき、なにやら別のお祭りであるかの様な盛り上がり。
今日は小宮祭なんですけど、こころの中でつぶやいたが、もちろん後は4本のうちの一つで、人数が多い、
若者が多い、白の法被に大御幣と紫で刺繍されたのを来た人が4人もいる。
あれ、どうやらユルいのはうちだけか?と気付きはじめ、急かされる様に果物、お菓子、ジュースにほとんど
手をつける事無く(酒はしっかりと頂き)、つつかれながら賀茂神社に到着。
すでに他の柱は待機状態で、どうやらうちの柱を待っていた様。なるほど、このユルさはうちだけと
最後になって確信した次第だ。
鳥居をくぐり、御宮の右手奥へと進んで行く。
komiya3.jpg

立てる穴はすでに用意されており、明日の建御柱に備え、柱の根元を穴に近づける。
komiya4.jpg

そして建てた状態で柱がどの向きになるかの位置決めをする。
位置決めが終わったら次は柱先端の3辺をカットする。
柱にチョークで1時から12時まで目盛りを付け、それを3つで割った底辺とし、
中心に向かって角を落としていく。

komiya5.jpg

komiya6.jpg

うちはチェーンソーで一発であったが、一之柱は斧で少しずつ、人が入れ替わり立ち代わりして
シャリッ、シャリッと小気味よい音をたてて削っていく。
チェーンソーで仕上げた工業製品的な面の美しさも好きだが、これはこれで味わいがあり、なにより
人の手ですこしづつ削り出すという行為にこそ意味があり、柱に魂が宿るというものだろう。

明日の建御柱を見る事は出来ないが、僕自身、山出し、里曵き、小宮と全てに参加したのは初めてであり、
息子にも経験させてあげられた事、そして親、子、孫の3世代揃っての御柱は僕の中でとても大きな意味を持つ。
これで御柱祭は終了した。景気低迷の中で諏訪地方ももちろんその影響は大きく受けているが、
御柱によって地域住民の心が活気づき、人とのつながりもより強固になったのではないかと推測する。
基本である、人の元気、つながりが、今後まだ続くであろう厳しい状況を少しでも打破し
活性化につながる事を切に願う。

関連記事

テーマ:信州 - ジャンル:地域情報

  1. 2010/10/13(水) 12:53:30|
  2. Others
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<槻の池にて | ホーム | 無機質な釣場で>>

コメント

人とのつながりができる、御柱に限ったことではありませんがこれがお祭りのいいところですね。
ボクも地元小宮では山造だったので腰道具をブラブラさせながら飲みまくってきました。
どこの小宮でも休憩だらけなのは同じですね。
斧入れはボクらもチェーンソーでしたが、最後はちょうなで仕上げましたよ。
みんなやってみたいだけ、と言ったほうが正確なのですが、ちょうなで仕上げると長持ちするんだとか・・・
ボクのブログではアップしませんが、今回は建乗りまでさせてもらって(手長ではありませんが)
思い出に残るよい御柱になりました。
  1. 2010/10/14(木) 09:08:48 |
  2. URL |
  3. いわなたろう #-
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

休憩だらけはどこもおなじですか(笑)。
同じ御柱祭でもこれほど違った雰囲気があるのかと驚きました。

キノコ狩りいいですね。
僕は詳しくないので、もっぱらジコボウです。
昔、友人の親が松茸山の権利をもっていたので
アツくなってさがしまわったのですが、携帯を無くし
山を駆け回って、携帯探しになった記憶があります。
汗だくになり、Tシャツを脱いで乾かそうと山を下りた道沿いの
ワイヤーにかけて、そのまま上半身裸のままもたれかかりました。
その瞬間、バンッ!と今までに感じた事の無い衝撃。
明らかに心臓の鼓動が乱れました。動物よけの電流線でした。

キノコと言うと、いつも思い出します。
お気をつけください、、、
  1. 2010/10/17(日) 00:51:57 |
  2. URL |
  3. SKY #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://akblog.blog61.fc2.com/tb.php/137-31d843d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する