fc2ブログ

5ive3hree

夏休み、我が家の釣教室

何度か訪れた湖で子供達と一緒に釣をする事を思い描いていた。
水辺から眺める景色から感じる事があった。
僕が幼かった頃に見た夏の空と深緑との境界線。
無数の生命の音に溢れた森。
水はゆったりと、静かに夏の陽光をキラキラと反射している。
あの時、僕は何を考え、どんな事に関心があったのか。
今思い出すのは夏の色と蝉しぐれ、そして少し息苦しくなるような胸のざわつきだけである。

子供達は僕がそうやって過ごした幼少時代に突入しようとしている。
大人になってから、ふとフラッシュバックするような原体験の記憶の片隅に
僕の姿があって欲しいと願う。

明日は5時半に起こすからなと長男に告げると、次男も絶対に行くと一丁前の口をきく。
翌朝になってみれば、次男の想いは確かなものであったらしく
長男よりもすっと起き出すのだから、大人が凝り固まった勝手な判断で
決めつけてはならないのだと教えられた。

早朝から森は生命の音で賑やかであるが、それはただ実際に耳に届く音であり、
僕の感じるこの場所はいつも静かで穏やかだ。

学生時代に少しだけかじったバス釣りのロッドとスプーンワレットを長男に手渡した。
これは君の釣り道具だから、自分で責任を持って管理するんだと伝えた。

なかなか思うように飛ばず、手前でポチャリポチャリと力なくスプーンが水に沈んで行く。
どこまで見ていて、どこから口を出せばいいのか判断に迷う事がある。
今回だってそうだ。
ここでこうやるんだと、口を出すのは簡単な解決策であるが、
なんで思うように飛ばないのか、どうしたら少しでも先へ飛ばせるのか、
色々と考えて、試しながら、その次のステップへ進むまでのプロセスが大切なんだとは思うものの、
果たしてそこまでする事の意味があるのかどうか、とも考える。
いまいち自分の考えが定まらないまま、結局は口を出す事にした。
そして、一旦僕が口を開くと、細かい事まで言ってしまう。

全く同じだ。
幼い頃にはよく父親にスキーに連れて行ってもらった。
一旦滑り出すと、その指導は非常に細かかった。
結局、僕は途中で嫌気がさして滑りはするものの、幼なながらに
反発して真面目にやらなかった。
そんな時、決まって言われた事がある。
やりたくないなら帰るか、と。
父は物事に対して真面目であり、ただ純粋に教えたいという想いであったから、
特に厳しくしようなどとは思っていなかった。
子供との接し方が下手だったんだと思う。
そして、僕が父親になってみれば、結局のところ同じなのだ。
しかし、今回は最後の言葉をグッと飲み込んだ。

07202013_1.jpg

次第にルアーの飛距離も伸び、最初とは見違える程に短時間で成長した。
彼のルアーで釣り上げる事は出来なかったが、一つの事を少しだけ乗り越えられたという
達成感は自信に繋がったはずだ。
そんな彼を横目に、次男を後ろから抱えながら小バスと戯れる。
07202013_2.jpg

今日もここの小バスは活性が良く、釣れる度に2人を呼んでは、釣れた釣れたと3人で騒ぐ。
僕もまるで子供である。
07202013_3.jpg

07202013_4.jpg

07202013_5.jpg

そのうちに子供らは魚釣に飽き、ザリガニを見つけたと木の棒を探し出してきて
こっちの釣に夢中になった。
ティペットにザリガニが掴める大きさのフライを結ぶと、面白いように釣れた。
おかげで残り少ないウーリーバガーはぼろぼろになってしまったが。
彼らのはしゃぐ姿を見て、そうそうコレでいいんだと思った。
07202013_6.jpg

当時と今とでは、社会を取り巻く環境が大きく変わった。
しかし、少なくともこうして今眺めている夏空は当時のそれと一見変わらない。
彼らが大人になった時、その先の世代が眺める空も同じ夏空であることを願う。
07202013_7.jpg
スポンサーサイト



テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/07/29(月) 23:45:57|
  2. Fly fishing
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リールファイト

連休を四国で過ごすのは何度目となるだろう。
その都度、この場所を訪れていた。

昨日は浅瀬に寄った小バスをサイトで掛けた。
以前にルアーの釣りで良い型をあげた事があるため、
万が一に備えて#6のロッドで臨んだが、手のひらサイズのギルがメインでは
やはり釣り味が損なわれる。
そんなことから、今日はカンパネラの#3をメインに、念のための#6グラスロッドの
2セットを用意してきた。

小さなギルの群れを押しのけながら、食いついたのは手のひらサイズを超えるファイター。
コレくらいのサイズになると十分な手応えである。
07152013_1.jpg

昨日と同じように、小バスが浅瀬を行ったり来たり。
照準を小バスに合わせ、フライをとっかえひっかえ試していると、
かろうじて確認出来るほどの水深を横切る大きな影。
とたんに胸の鼓動が早まる。
とっさに後ろを振り返り、一段小高い草地に置いておいたフェンウィクのロッドを確認する。
気配を殺しながら静かに、しかし急いで駆け上がりロッドを持ち替える。

ここはワンドの最奥部。
水辺に降り立つと手前岸から1〜2メートルのシャローが扇状に広がる地形となっている。
先ほどの影はそのブレイク沿いに、僕の釣座の右手方向、僅かなシャローと倒木の沈んだ深場、
岸間の距離にして約3メートルほどの袋小路に差してきた。
今の立ち位置からそこのポイントまでは7〜8メートル。
僕の未熟な腕でもそこまでフライを送り届ける事は可能であるが、
バックハンドキャストを強いられる。
不要なキャストは避けたい。

こんなこともあろうかと、ウェーダーで臨んでいる。
一歩前進する毎にゆっくりと波紋が広がってゆく。
3歩前進して、ポイントに正対した。
ラインを引き出し、目標のポイントを定める。
水面に変化は無い。
放ったポッパーは予定よりも若干ショートであったが、長い倒木がこちらに延びている為、
トレースしたいコースからは外れていない。

波紋の輪が狭いポイントに広がっていく。
今か今かと、ラインを引く手に思わず力が入る。
反応が無い。もう離れてしまったのだろうか。
次の段階、短くラインを引く。
ポッパーが小さくカポッと水を噛んで、また新たな波紋を作り、ポッパーはその惰性で
ゆっくりとスライドした。
更にもう一段階の誘いと、ラインを引いた瞬間に水面が大きく盛り上がり
一瞬の間にポッパーが消えた。
のしかかるようなラインの重さを感じると同時に右手が反応して穂先をあげた。

ギューンとラインが音を発する程に張りつめ、重く、鋭くラインの先が左へ移動する。
右手人差し指だけでは、これ以上の力をコントロール出来ない。
考えるよりも先に身体がそう判断し、素早く手元のラインをリールに巻き込んで
リールファイトに備える。

フライでは経験したことのない重く力強い引き。
フェンウィックの#6 voyageurがバットまでひん曲がり、
のされるほどの感覚を覚える。
相手が突っ込む度にギーッとスプールが一気に逆回転しラインが引き出される。
左手でスプールを下から包み込み、様子を見ながら探り探りテンションを掛ける。
引き出されては素早く巻き取り、の繰り返し。
これがギヤ比1対1のやり取りである。

実際のところ、ロッドはしなやかに追従し、最後のところでタメの効くロッドであるという印象。

素晴らしいファイトの末に、遂に正体が姿を現した。
僕の想像を上回るサイズであった。
07152013_2.jpg

なるほど、この体高である。
興奮冷めやらぬまま、カメラを持つ手が定まらなかった。
07152013_3.jpg

07152013_4.jpg

テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/07/27(土) 22:02:42|
  2. Fly fishing
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今後、次々と訪れるであろうフライの愉しみの数頁目

標高650メートル。
早朝の湖畔に下り立つと、釣りを始めた頃の故郷の釣り場が思い出された。
ここを最初に訪れたのは去年の12月初旬。2時間程のトレッキングの最後に
現れた美しい水辺の景観に感動した。
その後、早春までの間に何度か竿を出してはみたものの、湖は沈黙のまま、
近くを流れる渓流に逃げ込んでカワムツ釣りに夢中になった。

気温が上がるにつれ、幾つかの野池でギルと戯れている間にも、常に気にかかっていた場所である。

早朝のまだ誰もいない水辺で、ガイドにラインを通しながら水面を見遣る。
森と水の匂いが身体全体に行き渡る感覚をおぼえる。この瞬間がたまらなく好きだ。
07132013_1.jpg

ドライで水面の反応を探った後、ニンフを引くと、水面下で小型の群れがチェイスした。
バラシ連発後でも、飽くことなく果敢に挑んでくる。

ショートリトリーブを辞め、ロッド操作で長い距離を引くと僅かな重みが乗った。
07132013_2.jpg
可愛らしいこの小バスが、僕のフライでの最初の一尾だ。

時間が経過するにつれ、小バスが浮き始め、水面直下の釣りとなった。
フライの動きを幾通りも試しながら、飽きるほどに釣れ続けた。

アメリカに住む、あるフライフィッシャーから頂いたUSUALも絶好調。
07132013_3.jpg

少し場所を変え、グンっと本日1番の引きは、やはりこの方。
07132013_4.jpg

これだけの魚影に、素晴らしい景観。
そろそろ、子供達のライフワークにも釣りをと考えている。
彼らの原体験として、最高のフィールドになるだろう。
07132013_5.jpg

テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/07/23(火) 18:00:42|
  2. Fly fishing
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今回こそ、とロッドのしなりを夢見るお気に入りのWarm water

6:30am
訪れたのは僕の好きな場所。
朝一では初となる。
藪漕ぎして僅かなスペースを探し出した。
足で探りながら、浅瀬と深場の境を確認する。
後方は先ほど藪漕ぎしてきた急斜面、前方上方には張り巡らされた木枝。
未だ要領を得ないロールキャストを強いられる。

僕からの視界は下の写真の通り。
岸際の木枝の下に居るのだ。
ボートやフローターから狙う、高ポイントの場所に僕は立っている。
ここで出会う初めての先行者の為、ここを選ばざるを得なかったのだが。

07062013_1.jpg

ほどなくして移動。
ここがいつもの立ち位置だ。
僕はここで魚を掛けたいと、何度か通ってきた。
膝下の水場が広がり、水草と根が張りつめる。
マングローブの密林の一部を切り取った様なポイントである。
ここを手前から順にポッパーで探って行く。
時折、小さく水面が弾け、好奇心旺盛の小さな生命が反王するが
ポッパーの大きな針には乗らない。
先ほど居た先行者が一通りこのポイントを歩き回っていた。
07062013_2.jpg

ここから沖方面に身体を向けることにする。
上の取れない木の下からのキャストとなるが、徐々に水深のある草場を狙う。
07062013_6.jpg

なんとか木の間を通してフライを沈めると僅かな手応え。
水中での釣りの相手は中型のブルーギルであった。
07062013_3.jpg

ウーリーバガーでリトリーブの練習。
ツッと引いてはポーズ。
ゴンっと確かな手応え。
#6のグラスロッドが程よくしなり、ラインが左右に振れる。
遂にバスのお出ましか?
上がってきたのは、サイズアップのグッドファイター。
07062013_4.jpg

07062013_5.jpg

ここからは、ギル祭りの始まり。
時折、ドライでも試してみたのだが、それには反応せず。終始、沈めての釣り。
07062013_7.jpg

水草の切れ目は、水深の境目でもあった。
どうやら、水草から手前、浅瀬よりに魚がたまっているようだ。
近づいてみれば、水草には多くのオタマジャクシがへばりついている。
容易に身を隠せる事が出来、餌も豊富。
どんな魚だって、このような環境を好むに違いない。
07062013_8.jpg

フライで初バスを目指して。

テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/07/21(日) 14:03:27|
  2. Fly fishing
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する