前回の人生初のフライフィッシングからひと月。
帰省する機会を得て、今回もこの方、
いわなたろうさんにお付き合い頂いた。
諏訪湖端の駐車場に9時集合。
9時集合のなんと身体に優しいことか。
6時半に目覚めて、ゆっくりと朝食を摂り、コーヒーカップ片手に
実家の庭を何往復かして、更には朝風呂に入るという余裕ぶり。
これから始まる楽しい一日を思いながら、こんな優雅な時間を過ごせてしまう。
釣りを始めて3年と半年。その大半が3時起きで100km、200kmの道のりを
エンジン唸らせてセカセカと出掛けていたのだから。
釣り場が近くにあるってことは幸せだ。
一台の車に乗り込み車中楽しくお喋りしながら入渓地点に到着。
前回からひと月経っているとはいえ、まだまだ気温の上がらない諏訪盆地。
色の無い田圃に冷たい雨が降り始める。
子供の頃はこの季節のこんな風景を見る度に、田舎でつまらん寂しい場所だと
よく思ったものだけれど、こうして歳を重ね離れた場所で暮らしてみると、
侘び寂びあるこの景色に美しさを発見する。
今、こういった山里の田圃を主にまもっているのは70歳台以降だろうか。
この世代が居なくなったら、どうやってその環境を維持してゆくのか?
山の入り口である山里に日常的な人の目が向かなくなったら、どんなことになるのか?
野生動物は人間のストレスから開放され、より多くが街に顔を出す事になるかもしれない。
車のリアゲートを跳ね上げて腰掛け、暫く様子を見ていると雨があがった。
特に始めたばかりの事に関しては尚更だが、人様の持ち物は気になるもの。
本日、いわなたろうさんが使用するロッドはグラスの10pcsパックロッド。
10pcs?!なんだってそんなに細かく。
ルアーロッドに比べフライロッドはそんなのが多いような気がするなぁ。
振ってみます?とその10pcsでキャスト練習している間に
僕のタックルは準備完了。
前回に続き今回も全てをお任せしてしまった。
早速、水に入り先行して頂く。
さて、この時期の魚の付き場はと、前回にレクチャーして頂いたことを
思い出しながら、ポイントを見て行く。

狭い川なので僕のキャスティング精度はどうあれ、どこも射程圏内ではあるが
なるべく少ないキャスティングで自分のここだ、と思うポイントへ撃ち込もうと試みる。
ニンフが着水してから付き場までのその動きと軌道はどんなものか。
目に見えないマーカーから先を想像する。
とは言え、自分が思うそのポイント自体が検討違いでもある訳だ。
まだそこは、この時期は早いですねと、いわなたろう塾長。
しばらくそんなことを繰り返しながら、ライントラブルでまごまごしてると、
先行する彼がロッドを高く上げて、こちらにニヤリ。
ポイント選びとキャスティング、水の流れとフライの流し方。
きっと、こんな渋い時期には特にそのいずれもが的確でなければ
魚にお目にかかれないのだろうなぁと、感心する。
しばし、キャスティングを観察。

後半は更に標高をあげた場所から。
その前に、ランチブレイク。
いわなたろうさんは色んなストーブを持っていらっしゃる様だが、今日はOptimusのSveaというモデル。
真鍮のボディーが美しい。

さて身体も温まったところで後半スタート。
美しい渓相を釣り上がってゆく。
木の枝に注意しながらのキャストで、もちろんあちらこちらに引っ掛かり、
でも、これが楽しかったりする。

後半用に結んで頂いたニンフ。

トラブり過ぎて先行して頂く。

途中、これ見て、と幹には新しい引っ掻き傷。
僕一人だったら、ラインのグシャグシャを夢中で解いてる間に、後に!
ってことになりそうだなぁ。
こうして丸一日、僕の思う存分にお付き合い頂き
とても充実した時を過ごした。
これで2週間ほどは頑張れる。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/27(火) 18:02:07|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あれほどまでに待ちこがれていた瞬間は突然にやってきた。
なにしろ1投目のことだったのだから。
友人の度重なる釣行で得た経験、知識、そして数々の実績から
アドバイスを受けた場所に立ち、的確なポイントへルアーを放り
教えられたカウントをとってリトリーブすること約25回転。
繋いだ14gの肉厚のスプーンはグンッと泳ぎを遮られ、半信半疑でアワセを入れた。
7.7fのTSSに6lbのナイロンライン、やや強めのドラグ設定。
タックルの持つパワーの余力を残しながらリトリーブを続ける。
隣にいた友人の、掛かった!の声を聞きながらも僕は未だ確信できないでいた。
5メートル程先、まだ光量の少ない水面下にギラギラと白く輝く魚体が確認出来た。
身体全体が心臓になったようだった。初めて鱒を釣った時の様に、
ただがむしゃらにラインを巻き取っていた。
ただただ、バレるな、これを逃したら、、、と。
焦ってラインを巻き取り過ぎ、ロッドティップからの僅かなラインという状況で
魚は目前で何度も暴れた。
その度にビンビンとした、もうこれ以上ショックを吸収出来ない
ラインの状況が手元に伝わってくる。
背面ポケットに仕舞ってあるネットを出す余裕も無く友人のを手渡してもらう。
無事にネットに収まってくれた。
本当に美しい銀色だった。

友人に振り返り、共に笑顔で握手を交わした。
メジャーテープを当ててもらうと36センチ。
僅かな朱点を確認した友人がサツキマスと言っていた。
僕には詳細に魚体を確認する余裕が無かった。

しっかりと目に納めている様で、心はすでに別のところにあった。
2日前の口論、見上げた電球のフィラメント、テーブルの深い茶の木目、しゃがむ度に見るクロスの破れ、
内気圧による重い扉、騒音、エンジンの唸り、右肩の痛み、漠然とした不安、わがまま、後悔、希望、
空気の匂い、友人、水色、家族、つながり、土地、決心、勇気、愛情、、、
2年前から通い始めたこのフィールドに、来シーズン以降、もう立つ事はないと思う。
きっと、友人と共にするここでの釣行も今回が最後。
そんなラストを飾る結果をプレゼントしてくれた友人に心から感謝する。
通い慣れたここまでの長い道のり、景色、狭い道幅でのハンドル操作、路面の凹凸、ほんの些細な
物事全てが既に懐かしく、離れがたい想いで胸が一杯だった。
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/22(木) 14:52:49|
- Fishing - Lake
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
休日の昼過ぎに、家族を引き連れて近所の河原へ。
眩しい太陽が顔を見せてはいるものの、時折強く吹きつける風はまだ冷たい。
長男が最近急にハマり始めた縄跳びをしたり、ボール遊びをしたり。
しばらくしてその場をカミさんに任せて、3ピースのロッドをつなぐ。
慣れないフライラインを通して風裏でキャストを始める。
何かの間違いで魚が釣れたりして、と淡い期待を持って一応フライを結んだ。
フライを投げるのは今回で2度目。
前回、ご指導頂いた
いわなたろうさんのキャストを思い出しながらロッドを振る。
ラインの軌道を見上げながら、ロッドを振る。
ループはタイトでなければいけないんだっけ?
ロッドの振り幅はどれくらいだったか。
いろんな事を思い出そうとしたり、考えたけれど
前回以来、なにも知識を増やしていない頭ではどれ一つとして
明確な事が無く。
どれほどラインを出す事ができるのだろう?と
ラインをどんどん引き出しながらロッドを振っていく。
次第にフライが水面を叩くようになる。
後方ではパチンと地面を叩く音。
これはまずいと、腕を高く上げる事にして、腕全体の動きを大きくする。
そしていざキャスト。
ラインは明らかに不格好な軌道を描き、ライン先端はヘナヘナと水面に落ちた。
ラインを回収するとフライが無い。
風が強くなり、ラインも風に押される。

腕、肘、手首の動きが描くロッドの軌跡とラインの形。
全てに意識を集中させようと努力するが、どれかがマシになると
どれかがダメになる。
この連動しない感じ、ゴルフを始めた頃に感じたこととそっくりだ。
僕はかじった程度で辞めてしまったが、上手く身体が動かない感覚に
フライとゴルフが重なった。
綺麗なフォームは自ずと結果に繋がると誰かに言われた事があるが、
フライも同じなのだろう。
最近脱臼気味の右肩が悲鳴をあげて、本日の練習を終了した。
ゴルフと重ねてしまったあたり、なんだか嫌な予感がする、、、
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/15(木) 15:43:51|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
あると便利だなぁとは思っていても、なかなか買うまでには至らないものってある。
僕は常日頃、なにかアイディアを思いついた時に書き込めるノートを持ち歩いている。
それに加えてペン3本、定規、小さなメモ帳とメジャーテープ。
これらをバッグに無造作に入れているのだが、バッグの中身が増えてくると
中を引っ掻き回してイライラすることがよくある。
ものつくりを始めた事だし、自分の使用しているノートサイズにぴったりの
ケースを作ろうと思いたった。
複数の収納の仕方を考えてはラフを描いてみてる。
僕にとっての使いやすさが一番であり
それが自分で物をつくることの利点である。
常に持ち歩くのだから、手に持ったときの肌触りや、
ヤレてきたときの表情も考慮すると、ナイロンなどの化繊ではなく
帆布が適当と判断した。
デスク上では開いた状態で置いておくから、その時は内側が顔となる。
よって、内生地に自分の好みのダックカモ柄を用いた。

このダックカモパターンの生地、探すのに苦労した。
実店舗に出向く機会が無かったため、ネット上で探したのだが
関西に一社のみ、これを小売りしているところを見つけた。
カモパターンもアパレル業界では流行があるみたいで、おなじみのウッドランドは
カモの基本パターンとして常にあらゆる商品に使われているが、
他にデザートやタイガーカモが流行った時期もあった。
特にファッション業界の流行に詳しい訳ではないが、
一つ分かりやすいのは、コンバースのオールスターだと思っている。
オールスターはご存知のように、その完成された美しいシルエットで
永いこと愛されている商品。これにその時代のトレンドの生地、柄で
対応している。(こういった、世代をこしても愛される基本の物を持っている
ブランドは強いと思う。)
オールスターでも過去に数々のカモパターンをだしており
その時代の流行のパターンが採用されているはずだ。

計画通り、ノートサイズぴったりとなった。

閉じるとこの通り。
一番悩んだのはフタの被さり量だった。
ペンなどをすべて隠したほうが見栄えがいいのではないか?と思ったのだが、
閉めた状態でちゃんとペンなどがすべて揃って収納されていると確認できたほうが
いいと判断した結果、この被さり量となった。

一週間使用してみて。
一番懸念していたフタの被さりは、やはりこれで良かったのだと感じる。
そもそもこのケースを作る理由は、必要なアイテムがバラバラにならないように
あるべき場所にしっかりと収納されていること。
それを毎度確認するためにもフタ閉め後にも、一目で確認出来る事は今回の課題を
クリアしている。
また、ノートを入れた際のノートのはみ出し具合だが、可能な限りジャストサイズのもと、
ノートの厚みと、リングの出っ張り具合から考えると、適度だったと感じる。
ただ定規の収納位置があやふやで、入れるたびにどこに入れようかと都度考えるてしまう。
専用の仕切りステッチが必要だったかもしれない。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/11(日) 11:42:31|
- Handmade stuff
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
修理に出してから約4ヶ月、遂に手元に戻ってきた。
この時計、カミさんとの婚約の際、お互いに時計を贈りあうことにし、
僕はロレックスのオイスターパーペチュアルを贈った。
あれから約8年が経過。
その間、僕の時計は割と早い段階で手巻きに違和感が生じ
次にクロノグラフの不具合から時間の遅れが。
1年前には時計としての機能を失っていた。
通常なら3~5年を目処に
オーバーホールに出すものらしいが
その費用がなかなかの金額だった為、だましだまし使用していた結果
不動になってしまった。
この時計はレマニア5100という既に廃盤となっている機構を搭載しているため
それを純正部品を使用して直してくれる業者をさがした。
もちろん、実績と評判は最も重要だった。
ネットで検索していくと、クロノグラフ修理を専門にしている
クロノエージェントとという業者に辿り着き、そこで不具合状況など
数回のメールのやり取りの後、修理をお願いした。
分解してもらい、不具合状況を報告してもらう。
それは次の主な2点。
ムーブメントの油切れやパーツの摩耗により手巻きするとローターも
一緒に回ってしまう「連れ回り」という症状で巻き上げ不良。
進みが大きくリューズのねじ込みが浅い。
時計が戻ってくる前に、時計の内部の写真が送られてきた。

自分の時計内部を見る機会は無いから、これは嬉しかった。
久しぶりに時計を腕に巻く。
手首の重みが懐かしい。
これでまた、当分は快適に使用できる。
時計の年数は、僕ら夫婦の年数でもある。
ともに生きて行くのだ。

さて、今回の修理料金内訳。
オーバーホール代:38,000
内装パーツ(クロノグラフランナー、パッキン):10,000
リューズ、チューブ:5,500
メーカー交換技術料:4,000
消費税:2,875
合計:60,375
こりゃあ、早めの
オーバーホール、そして毎月の積み立てが必要だな。
一方、カミさんのロレックスはというと
同じ使用年数で全く不具合が出ていない。
精密機器だから早めに店に出した方が良いのは言うまでもないが
それにしても、と思う。
個体の当たり外れもあるからなぁ。
日常使いの身につけるアイテムではこんな高額なものは後にも先にも無い。
これは世代に渡って使用するものととらえている。
以前、このブログで「
我が家の世代をつなぐものは」という記事を書いた。
子供達が大人になって、これを引き継いで愛用してくれたら嬉しい。
ん、待てよ、子供は2人だから後一つ買わなくちゃ。
僕の時計不在中に活躍してくれた時計がある。
それは僕が生まれる前に既に他界していた祖父が使用していた懐中時計。
たしか学生の時に、父親にこれ頂戴と言って以来、僕の手元にある。
スーツを着る特別な時にだけ使っていた。

WALTHAMという聞き慣れないアメリカ製の手巻き式。
前回はいつ頃
オーバーホールに出したのか不明だが、
ジッジッと巻けばすんなりと針が動き出すのだから驚いてしまう。
少なくとも15年は店に出していないはずだ。
2世代前の、実際に話をした事も無い祖父の愛用品を、こうして未だ壊れる事無く使用している。
どうせ持つなら良い物を、ってこう言う物の事を言うんだなぁ。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/09(金) 18:03:02|
- Other stuff
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数年何処へやったのか、ことあるごとに気になっていた本が
先日ひょっこり出て来た。
それはかつて僕がボーイスカウトに属していた頃、一番大切にしていた本。

当時はしっかりとロープワークを覚えていた、、、はずである。
記憶にしっかりと残っているのは、隊長をまえにいくつもの結びをしてなんとか技能賞をとったから。
さて、それが果たして難しかったのかと言うと定かではないが、きっと大した事ではなかったのだと思う。
だって、当時使用していた制服にかがりつけた技能賞のパッチを見てもらえば一目瞭然、、、

これで本当に全てなのか?と過去の自分に問いただしたい。
これでは、僕が以前、スカウトだったなんて恥ずかしくて言えないはずなのに
それを公言してきたのは、ただ単にその活動が懐かしくて大好きだったからに他ならない。
ボーイを抜けてからは全くその活動に接していないのであるが
たまに街中を歩いているスカウトを見ることがある。
その人数の少ないこと。
僕の時代はハットからベレー帽に移り変わった頃。
(ただ自分の団がそうだっただけで、ベレーはずっと昔から日本のスカウトにあったのかは
不明である。)
その時代でも、年を追うごとに入隊者が減少していたのだから、今の時代なら尚更か。
話は戻って、ロープワーク。
釣りを始めたり、キャンプを再開したりと、遊び場が自然の中だと
結びの技術が必要とされる事が多々ある。
でも僕の場合、先述したとおり、怠け者のスカウト。
この場面はあの結びだな、とは分かるのだが結べない。
早速ページをめくってみた。

ここには、基本24種の結びとその応用が載っている。
ページをめくっていく度に、ああ、あったあったと記憶は蘇るが、結びの手順をみても
はて、やったっけなぁ?
いくら当時必至に覚えても、それが実生活で必要のない結びであれば忘れてしまうのは当然だ。
しかし、そのなかでもロープの張りを調節するこの結び、張り綱結び。トートラインヒッチというのか。
テントを張る度に、確かコレを調節する結び方があったんだが、といつも思っていた結び。
テントの張り綱には大抵の場合、調整金具がついているから、基本コレをやる必要はないんだけれども、
タープの変形張りなど、ロープを増やした応用では必要になった場面もあった。

もやい結び。
スカウトなら誰しもマスターする結びだった。
ボート釣りに行き、昼休憩で船を留める際にどうやるのか思い出せなかった結び。
あれほどやったのに、これも出来ないとはホント何を学んできたのか、、、
言うまでなく、僕の結びは湖の波でボートが動き、ロープはギュウギュウだった。

丸太のしばりかた。
実家の庭で倒れそうになっている木を支える為に数本の丸太を使用したのだが
ここでも結びが出来ず。パッと見だけなんとか繕い、揺らしても変形しないようなので良しとした。
この結びも野外活動では使うんだよなぁ。

この結びはクラウンノットって呼ぶんだ。
知らなかった。
でも、良く覚えている。っていっても編み方じゃあ無い。

このクラウンノット、見た目が好きなんだ。
今度、この結びを使って何かを作ろう。
結ぶという行為になにか潔さを感じる。
ロッドをケースに入れて最後にキュッ、ブーツのレースを編み上げて最後にキュッ、
日常ではないけれど、御柱祭では股引、腹掛けを最後にキュッとやると
気持ちが引き締まった。
結びは日本の文化でもある。
実用的なものから、装飾的な美しい結びまで。水引だって結びだ。
さて、ボーイスカウトのスローガンは、そなえよつねに。
いざと言う時に明暗をわけるのは、ロープワークってことだってあるわけで
せっかく一度はマスターした、はずの技術なのだから、これを機に覚え直すことにしよう。
テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/01(木) 18:05:00|
- Outdoor
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2