関東圏で生活をして12年。
その3分の1を過ごした学生時代。
家族で自然の中を歩きたいと思い、丹沢の大山へ行こうと
家を出たのだが、厚木で高速を下りたのが昼だった。
家を出る前から、僕の頭の片隅には、学生の時に通った定食屋で
昼飯を食べるのもいいなぁと思っていた程度だった。
10年振りに246を走ると、相変わらずの渋滞だった。
次第に、断片的にだが、見覚えのある電柱や交差点を目にしながら
学生時代の生活を思い浮かべようとする。
のろのろと車は当時の生活圏へと進んで行く。
ナビでは1、2年生の時に住んでいたアパート近くを示していた。
昼飯に考えている定食屋はまだ先で、既に正午をまわり、子供達も限界
近かったのだが、やっぱりここまできたのだから見ておきたいと、
カミさんに当時のアパートへ寄ってみたいことを告げる。
彼女も興味があるらしく、ナビと目の前の風景を交互に確認しながら
昔通ったであろう細い路地を進んで行く。
ここの筈と思っていた場所にアパートは無く、取り壊されたのかと
少し落胆しながら、覚えているような覚えていないような、いまいち
しっくりこない細い路地を先に抜けて行く。
既に定食屋の気分で、路なりのカーブを抜けたとたん、当時のアパートが現れた。
車を下りてアパートの前に立つ。
集合の郵便受けで自分の部屋だった番号を確かめる。
当たり前だけれど、そこには僕と違う名前が書かれている。
まだ肌寒い時期に両親は少し着飾って、確か黒のレザーのコートを着て、
不動産屋と4人でこの前に立った時の事を思い出した。
初めての一人暮らしという、全てが自由になるというワクワクと不安の入り交じった
気持ちでここを訪れたと思う。
なんて事無いよくある、少し古びたアパートなのに、凄い存在感を感じたのは
僕が住んでいて、一度は無いと諦め気分からの出現だったことは間違いないのだが、
ここまで来る間の断片的な思い出の景色達が、これによって一気に型作られ
なんとも懐かしく、少し切ない気持ちになった。
僕はこれで一気に火がついてしまう。
家族には悪いが、「大山は行けたら」にしようと思った。
このアパートから学校まで通った道を、必至に記憶を辿り再現した。
ほとんど変わらない景色だった。
このコーナーの手前で少し減速して、抜けるちょっと手前で加速するのだけれど、
その先は急に車が出てくるから、絶対に気をつけながら攻めなければいけない。
こんなことがその地点を通る時にすんなりと出てくることに驚いた。
目的の定食屋が近づくにつれ、気持ちはすっかり当時の自分に戻っていた。
踏切を渡って左折し、少し進んだところに、まだ同じ外観で営業していた。
すんなりと扉を開けることが躊躇われた。
この懐かしい瞬間は、10年ちょっとぶりのたったの1回、一瞬だ。
先にカミさん、子供が入り、最後に僕が入った。
直ぐに店内を見回し、壁のメニュー、テーブル、椅子が変わっていない事を確認する。
大勢の仲間と、時には一人でよく来た定食屋。
僕は既にお気に入りの、とりチリ丼と決めていたが、端からメニューを確認しながら
ここで過ごした時間を思い出し、浸っていた。
この空間に我が家族がいる事に突然ハッとした。
この光景をどうやって想像できただろうか。

店の奥さんはまだ若かった。
といっても、いくつかは知らなかったのだが、小さな子供がたまに店に顔を出していた。
厨房奥で聞こえてくる、今さっき帰ってきたばかりの声は、きっとその時の子だろうね、
トリちり丼は確かにおいしいね、なんて事をカミさんと話すのだが、未だこの空間でのこの会話が
不思議でならない。
この不思議な気持ちにも次第に慣れてきて、学校近くの3、4年生時に住んでいたアパートへ向かった。
どちらかと言うと、こちらの方がより現実的で、詳細な思い出が蘇る。(どちらも現実であるのだが)
いつも総菜をおまけしてもらった隣の弁当屋はもうやっていないのか、定休日なのかシャッターが
閉まっていた。
ここから坂を一気に上り学校へ向かう。
工学部は広い敷地の正反対のエリア。
敷地に沿う道をグルリと回り込んで、警備員の立つ門を抜ける。
4年間通い続けた場所。
いつも、それが何かは分からない、モヤモヤしたものが心の中にあった。

講義を受けた数々の建物を見ながら、一番の思い出の建物、学食/ログハウスへ向かう。
途中、4年生時の研究室のある建物を通ったとき、ふとそこから昔の僕がひょこりと
顔を出しそうな気分になった。
半アウトドアの感覚が好きだったログハウス。
ここで弁当を買って地べたに座って食べた。


中に入って、子供にアイスクリームを買う。
その業務用冷凍庫がどこにあるかもハッキリ覚えている。
当時は2台あったのだが、1台しかなかった。
節電の影響か、学生数が減ったためだろうかと、高い天井に昔と変わらずにまわっている
シーリングファンを見上げながら思った。
休日のため学生は少なかったが、各人、各グループが思い思いに時間を過ごす。
当時の僕は、「自由」の意味を間違ってとらえてはいなかっただろうか?と自問する。

四季の移り変わりが一番楽しめたメインの通り。
夏の暑い日の、深い緑からこぼれる日差しが、周りの活気と相まって、強烈に記憶に残っている。

少し後ろ髪引かれる想いで思い出の場所を去り、約束だった大山へと向かった。
遅くなって家に戻り、思い出してみる。
一日で体験したとは到底思えないほどを僕は見て、思い出し、感じて、考えた。
特定の何かを望んで訪れた筈ではなかったが、大きくて大事なものが得られたような気がする。
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/11/30(水) 12:05:48|
- Others
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回の本栖湖キャンプで知り合った方から、今度野郎だけでキャンプしませんか?
とお誘いを頂いていた。
フィールドで知り合ったのだから、間違いなく充実した時間を共有できる。
家庭のスケジュールを調整し、参加希望を申し出た。
総勢6名の野郎どもが集い、秋色に染まったフィールドで一晩を明かす。
現地に到着すると既に今回のメンバー3名が先着してタープを張っていた。
週間天気どおりの雨ではあったが、大きなMSRのタープでリビングを設営し
少し離れてキッチンサイト、個々のテントはそれを囲むように配置する。
一通り準備を終えて、食材調達のため近くのスーパーへ。
今回、僕の担当はダッジオーブンであった。
店に来る直前までメニューを決めておらず、実際にダッジオーブンはカミさんしか
使用した事が無い。
入門のローストビーフしか思い浮かばず、電話で調理方法を聞き、1kgの肉を買った。
サイトへ戻り、一先ず4名で乾杯。
大きなタープの下は雨でも快適で、曇天の薄暗い空でも、タープのクリーム色は
リビング内を明るくした。
くつろぎながら、至福の時を過ごす。
僕は2杯目から持参した日本酒/高天に切り替える。
ここでR君が最近入手した、ホットマンというガスバーナーが登場。

家庭用ガスカートリッジが使用出来て、高さも丁度いい具合だ。
これで昼食のパスタを茹で、さぁ出来たと皿に盛り付け、次、ハイ、次とした瞬間
皿は大きく傾き、大盛りのパスタはスローモーションで濡れた秋の大地へと落下した。
あまりにも出来すぎた、その瞬間と大地に広がったパスタ達。
男キャンプの始まりである。
グイグイと飲み続け、いい感じにほろ酔いになって来た頃
辺りが暗くなり始める。
後から到着する登山隊2名は登頂を断念し早めにコチラへ向かうとの事。
焚き火台に火をくべて、小規模にパチパチと楽しんでいると登山隊2名の到着。
これで6名全員揃い、自己紹介もそこそこに乾杯。
いよいよローストビーフに取りかかる。
基本的な味付けは塩だが、今回はクレイジーソルトがある。
これがあればきっと間違い無し。
肉両面にまぶして少し時間を置き、カットしたニンニクを両面にこすりつける。
さらに刻みニンニクを肉の上に置いて、ダッジオーブンへ。
肉の周りに粗切りしたジャガイモとタマネギで約25分。
その間、H君の実家から送られてきた鱒が料理されている。


更に酒はすすみ、その間ローストビーフと鱒と焼き肉の香ばしい匂いを嗅ぎ分ける。
そして完成。
雨はすっかりあがった。
ひんやりとした秋の夜の空気と闇に、暖かいランタンの光り、そして大勢の仲間達との夕食。
旨くない訳が無い。
リビングから少し離れた場所で薪を組み、次第に皆が集まる。

野郎ならではの宴が始まる。
こんなキャンプいつ以来だろう?
初めて会うメンバーと火を囲むのは初めてかもしれない。
炎を見つめながら、あちこちの会話に首を突っ込んでみたり
空を仰いだり、ワンフレーズ無茶振り?!じゃんけんしてみたり。
学生時代に戻ったような、いい気分に浸った。

昼間からワインボトルを握っていたA君が離脱し、一人また一人と
テントへ潜って行く。
僕もR君も火を見届けて、宴はおしまい。
フィールドでの出会いはいいもんだ。
不思議と普段の面倒くさいものごとが除かれて、フラットな気持ちで接することができる。
素敵な出会いをありがとう。
-------------------------------------------------------------------------------------
今回から導入のムーンライト2型。
家族用に7型を買って以来、すっかりムーンライトファン。
当然ながら2型も設営が簡単。
一目見た時に、この佇まいにやられてしまった。

広さは自分の用途としては丁度いい。
寝ると上下に空間はほとんどないが、頭側横には左右バックパックを置けるくらいのスペースがある。
ここにバックパック、そして近い将来はヘルメットを置く事になるだろう。
バイク整備を急がなくては、、、

僕らのカラフルなテントサイト。
まだ、誰も起きてこない。

釣り人としてはどうしても直ぐ隣を流れる川が気になる。
コレぐらいの時間帯に岸に立つと、気持ちが高ぶりロッドを振りたくなる。
解禁まであと4ヶ月。

岸から戻り、見上げる。
秋の高い空。
今日の始まり。

キャンプ場裏にあった旧いシトロエン。
思わずカメラを構える。
このシトロエンが似合う季節は、間違いなくこの時期。
出来過ぎの光景にしばし見入る。

絶妙な色合い。
自然は素晴らしい。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/11/24(木) 18:10:02|
- Camping
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
自分で買う人生初のテントは家族用として
去年夏に
ムーンライトテント7型を購入していた。
この時のテント選びでムーンライトの1型、2型の佇まいに一目惚れした。
あれから約一年。
果たしてソロを買ったところで、近い将来どれだけの出番があるのかと
躊躇していたが、意を決してこの度、ムーンライト2型を手に入れた。
雑誌やネットを巡ると新素材の軽量テントがやたら目につき
そうそう買い替える物ではないから、現在の自分の用途以外のシチュエーションでも
快適に使える万能な物を選びたい、となってくる。
もし山登りを始めたら、より軽量な物がいいのではないか、比較的新しい外国メーカー
も試してみたい、、、などなどでテント選びは頓挫していた。
9月の帰省で仲間と茸採りに山へ入る途中、まだ明けきらない朝靄の中で
三角の鮮やかな緑色が目に入った。
田んぼのあぜ道から少し小高い、木の枝の覆い被さる林道とも呼べないような
土手上にポツンと佇んでいた。
隣には4ストのトレイルバイクが露に濡れていた。
その光景に思わず胸が高鳴った。
まさしく僕がソロテントを持ち出す目的そのものだった。
これが後押しとなったのは間違いなく、そして我が家に届いた。
恒例の(2度目だが)試し張り。
長男、次男がすかさずお気に入りのおもちゃを持ち込んで一番乗り。

僕も中に入って寝てみる、起きてみる、本を読んでみる、飯を食ってみる。
そんな事をしているうちに、思わずこのまま持ち出して何処か行き当たりばったりの
場所で一晩泊まってみたくなってしまった。
初張りは今週末の、男キャンプにて。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/11/16(水) 18:10:37|
- Camping
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4