またしても次男の発熱。
去年のお盆キャンプの再現だ。
きっと次男はキャンプに行きたくないに違いない。
予定していた2泊3日の家族キャンプは流れたが
長男は最初の3連休に実家に残してきたため、迎えにいかねばならない。
どうせ諏訪に戻るなら、家に残してきた2人には申し訳ないが
長男と2人で1泊でもと考えた。
5時半の出発は遅すぎた。
都内から上野原を抜けるまで3時間。
渋滞を抜けて一気に加速し先を急ぐ。
レジャー感一色の中央道を走るのは楽しい。
シーシーバーにくくり着けたコンテナ満載のハーレー集団を追い抜き
カナディアンカヌーを乗っけた80km/hで巡航するVW/T4の鮮やかなグリーンに見とれ、
いつの間にか後に付かれた、重装備のBMWオフロードツアラーがルームミラーに映る。
いかにも重そうな見た目とは裏腹に、ヒラリと軽快に抜き去っていった。
次第に気分は高揚し、一気に休暇モードに切り替わる。
これから山で長男と過ごす半日を思い描いた。
予定は大幅に狂い、諏訪ICを下りたのが10時。
開店早々にモンベルショップに入って、どこへやったのか
最近見当たらなくなっていたオピネル#6を新調し、実家へ着いたのが11時頃。
キャンプの場所は既に決めていた。去年訪れた駒出池。
草木の緑と白樺の白のコントラストが忘れられない。
急いで昼食をとり、両親への挨拶も早々に一路山を目指す。
もう既に忘れかけてる地元の裏道を何とか駆使して、順調に麦草峠へアクセルを踏んだ。
キャンプ場到着14時半。
すでに疲労を覚える。
受付で思わず、オートサイト、と言ってしまった。
僕のイメージするオートサイトとは、区画がかなり狭く、隣同士が近過ぎて
会話のほとんどが聞き取れそうな、砂利敷きの味気ないものだったからだ。
しかし、キャンプサイトを息子と歩いたり、以前から急かされている弓矢を
作ったりする時間が少しでも欲しかった。
地図を渡され、悩んでいたところ、一度下見に行ってみますか?と
アドバイスされたが、それも面倒だったので適当に決めた。
受付である現在地と選んだサイト番号の順路を頭の中で数回イメージして
我がサイトへ向かう。メインの砂利道から脇へ折れ、更に砂利が続く小道を進む。
思った通りのサイトだと思った。
住宅街の様に区画整備された場所。
しかし番号で追っていっても我が家の番号に近づく気配がない。
一先ず車を停めて地図を確認すると、全く別の区画に居ることに気付いた。
再度、受付に戻ってから、直ぐ脇の道を入るのだった。
比較的大所帯のサイトを横目に見ながら暫く進むと小さな橋を渡る。
次第にひっそりと落ち着いた景色になり、地面は土の面積が多くなる。
苔むした岩が点在しはじめ、適度に木々が頭上を覆う。
今回の我が家のサイト、12の立て札を見つけた。
適当に決めたわりには、かなりいい雰囲気の場所だった。
車のドアを開けるとザーッと絶え間ない、水の音が聞こえた。
完全な、当たり、の場所だった。
整地された広い土の区画だった。
車を端に停めても十分な広さがある。
水の音は直ぐ裏を流れる渓流の音だった。

心弾ませながら下りてみる。

素晴らしい景観だ。
台風後のせいか、一見してかなり増水しているものと思われた。
その証拠に、普段なら岸であろう陸地を遥かにサイト側へ行った辺りまで
流木の塊が、水が流れたのはここまでだよと、流跡の要所要所にあったからである。
それにしても良いサイトを発見した。
両隣とは段差のある草地を隔てて距離があり、この日は運良く片隣が居なかった。
急いで設営し3時ちょっと過ぎ。なんだか、やっと一息つけたなと感じた。

道を背に、渓流に向かってレイアウトを取り、焚き火しながら水の流れを感じたかった。
その後は、約束どおり良さげな流木を拾って弓矢をつくったり、散歩したり。
僕はどうも渓流が気になり、上流に目を追っていくと、良さげなプールにはやはり。
岩陰に身を屈めてフライを撃っているお父さんの姿があった。
僕は直ぐにでも用意して下りたい気持ちにブレーキをかけ、散策を続けた。
周辺を一周してみてもやはり、我が家のサイト、No12は見付けものだった。
途中カミさんから、私らは全くつまらん!と電話を頂いた。
あちこちで煙が立ち始め、いい匂いが漂ってくる頃、僕らもサイトに戻った。
小さい頃、冬に日が暮れるまで遊んで家へ帰る途中、どこかの家からシチューなんかを
つくる、想像しただけで暖かい平和な匂いに帰路を急いだのを思い出した。
さて、今晩の我が家の夕食はそんな暖かなイメージとはかけ離れたものだった。
とにかくここまで急いで来た為、実家から米、キャベツ一欠け、人参半分、ソーセージ3本に
タマネギ、塩、醤油少々を引っ掴んできただけだった。
一合の米を飯盒で炊き、蒸らしを待つ間に、残りの材料を鍋に入れて、水、塩、醤油で
炊くだけだった。こんな質素な夕食は記憶に無い。
足りなければ、明日の朝の為に買った、総菜パンに手を出せばいい。
テント内に長男を待たせ、僕は小型瓶に入った安い赤ワインをチビチビやった。
もう出来た?と何回かの息子からの催促ののち、やっと我が家も夕食となった。
辺りはすっかり闇となり、小型のLEDランタンをテーブルに、コールマンのガソリンランタンを
少し離れた地面に置いた。
米はお粥のちょっとましなヤツに、ソーセージ入りの野菜スープとなった。
お母さんがいたらおいしい夕食になったのにね、と僕の粗末な夕食を詫びたが
息子はおいしいよと微笑んだ。泣けてきます、、、
一通り、食事が終わったあと(といってもものの5~6分だが)
火に薪をくべて、普段と変わらない保育園などの話をして
最高の時間を過ごした。
気付くとガソリンランタンの火が消えており、いよいよ寝ようかと準備を始めた。
今回のキャンプに関して唯一の不安である夜の寒さ。
すでにこれだけ寒いのだから、ちょっと失敗したなと内心思った。
持って来たシュラフは夏用の封筒型2つ。
これを2つ重ねてシッパーを閉めて二人で入ればなんとかなる筈だったが甘かった。
そんななかでも息子は先に寝付き、僕もうつらうつらと浅い眠りに入ったが
尿意と寒さで目覚め、時計を見るとまだ23時。
とにかく子供に風邪をひかせてはならないと、車にあった、フリースの膝掛けを
シュラフとシュラフの間に挟んで、僕はヒートテックに着替えて、厚手の靴下をはき
長男に抱きついて眠った。
朝5時。
スッキリと目覚めた。
一回起きて以来、ぐっすり眠れたところをみると、なんとか暖かく眠れたということで
これは子供の熱量に助けられたことも大きかった。
テントから這い出すと、水の音が大きくなった。
ひんやりと湿った空気に朝日が輝いた。


渓流に目をやると昨日とかわらない水量で、白泡を立てている。
あそこにルアーを通してみたい。
車内にタックルはあるものの、今回ここにキャンプ地を選んだもう一つの理由は
近くに八千穂レイクという管理釣場があるからだった。
桟橋で二人並んでのんびり釣りが出来ればいいなぁと、2日目の予定だった。
息子が起きる前に、タープを畳み、起きてから車に乗せて総菜パンを食べさせ
その間に急いでテントの撤収。時間は8時前。完璧だ。
さてと、車に乗り込み、釣りに行こうか?と言うと首を横に振る息子。
えっ?
寝ぼけてて僕の言ったことが分からなかったらしい。
もう一度。釣りする?
今度はハッキリと、しない!と。
そっかぁ、しないかぁ。お父さんは釣りしたいんだけどなぁ、と言うと
じゃあ行ってあげるよ、と息子に無理矢理言わせた自分の大人げなさに
親としてこれではいかん!と自分を叱咤し、連休2日目の清々しい朝日を
浴びながら、高速に乗ったのだった。
------------------------------------------------------------------
今回のサイトは12番。
キャンプ場のサイトをどこにとるかで毎回皆さん迷われることと思います。
渓流好きの方にはお勧めと思いますが。

前回のサイト模様は
こちらから
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/26(月) 18:36:29|
- Camping
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休最終日、釣りのスケジュールを何とかすべり込ませた。
東京へ戻る日の早朝3時間勝負。
渓流に立つのは今シーズン最後となりそうだ。
連休初日に、家族でピクニックをしに国営アルプス公園へいったのだが、
これは母親の提案で、カミさんの親父さん方の墓参りを兼ねてのことだった。
公園がどこにあるのか地図で調べると、直ぐ近くに川があることがわかり
念のためタックルを車に忍ばせていた。
この連休、予定はぎっちり詰まっており、そんな淡い期待も潰えた。
公園を出ての帰り際、渓相だけでもと、隣に座る父親の話も上の空で
前方とナビを交互に見ながら無言でハンドルを切り、脇道へ。
ちょっと待っててと家族を車内に置き去りにして、橋上から川を眺めた。
クリアな水色と岩のアイボリー色が印象的だった。
いつかは此処に立ってみたい。

さて最終日、目的の渓流へと下りた。
ここは以前に当ブログでお世話になっている
いわなたろうさんにアドバイス頂いたポイント。
一旦上流へ車を停めてから歩いて下り入渓する。
後で判明したのだが、教えて頂いた入渓地点よりも上流側に入った様だ。
岸へ上がれる場所は少なく、ほぼ終始遡行することになる。
小渓流での釣りは僕にとって難しい。
今回の渓流のなかでもこの区間は比較的広いほうだが、水の中に立って
川底の地形や、流れを確認するのは岸からよりもはるかに掴みづらい。

僕の初めての渓流は桂川のある区間。
そこは岸も比較的広く、流れの状況がよく分かり
ほとんどをややアップ~ダウンクロスに投げていた。
スピナーを多用し、Uターン後のダートの動きで釣れていた。
釣れるのは小さなヤマメがほとんどだが、ギラッと光るのが確認出来て
その直後にヒットする釣りは楽しかった。ポイントは浅い瀬で、底がよく見えて
こんなに良く見える場所で釣れるのか?と最初はパスしていたが
あるとき試しにスピナーを対岸ギリギリにややアップで放り
大きなU字を描きながら引いてくると、どこからか一瞬のうちに
ヤマメが出て来て食らいついた。
単に僕には魚が見えていないだけで、一見単調な浅いと思える
瀬にもしっかりと変化があり、そこに魚が着いているのだと分かった。
そんな釣り易い場所とは違って、クロスキャスト出来ないほどの
川幅のポイントでは攻めあぐねる。
アップクロスの釣りを余儀なくされ、流れの速さにあわせてラインを巻き
テンションを掛けて、ルアーにアクションを与えられるように試みるが
これがなかなか思うようにいかない。
遡行するにあたり、魚の付き場を見極めながら自分が進むルートを
選ばなければいけないのだが、進んで来て見ると、既に着き場の真下まで
来てしまっていたりと、川を読む力が乏しすぎると再認識した。
また、より的確にルアーをピンスポットに着水させねばならず
今まで狙っていたつもりのルアーキャストは、実は、大体その辺りであったので
あって、本当に狙いたい場所に落とすのは更なる訓練が必要となる。
実際、今回も、ハングオーバー下に投げ入れる自信がなくて
おいしい場所をパスしたこともあった。
今回は、そんななかでもなんとか3尾の小さなアマゴが出てくれた。


今シーズンから始めた渓流での釣りは、新たな発見と多くの課題を残した。
来シーズンもその魅力にどっぷり浸かっていくことは間違いない。
山に感謝。
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/21(水) 12:15:22|
- Fishing - River
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
連休の帰省で地元の仲間と山に入った。
定期的に帰省はしているものの、僕はもっぱら釣りに忙しく
地元の仲間と会う機会をなかなかつくりだせない。
お互いに仕事を持ちはじめて、家庭が出来て、
それでも年に2回程はみんなで集ることが恒例なのだが
全員集合はかなり困難だ。
もしも全員あつまったなら、現時点で約30名の大所帯。
会う度に、その光景を一度見てみたいとみんなが口にする。
記念写真を撮るという口実で集まれないかなぁ。
今回は僕の呼びかけでみんなでバーベキューということになった。
カミさんと子供連中がぞろぞろ集まるのが昼前だから
早朝は仲間と山に
ジコボウ獲りに出かけた。
釣り目的以外で山に入るのは久しぶりだ。
道中、車内ではいつもどうりのくだらない会話で大笑いし、
それぞれの家庭の話をし、久しぶりに会っても昔と変わらず
心を許せる仲間が居るのは有り難いことだと、歳を重ねるごとに感じる。
車はグングンと標高をあげ、林道へ入る。
ゲートをあけて更に進む。
車での林道走行はジムニー以来。
ジムニー程のコンパクトさはないものの最低地上高はD5でもかわらず、
安心して走ることができた。
車を降りるとひんやりと湿った霧が全身を覆う。
僕は昔からこの感覚が大好きだった。
心身ともに浄化される。
そんなに疲れているのかなぁ。
最近雨が降っておらず、夏日が続いていたため、期待はしていない。
仲間と山に入ること自体が楽しみだった。
バックパックに着けた鈴を鳴らしながら、足を踏み入れる。
腐葉土に身体が沈み、土の匂いを感じる。
濡れた草木に触れて山を感じる。
帯状となった霧が風に吹かれて、山肌を覆っていく。
青々とした草木が健全に育ち、土が肥え、無数の虫がうごめき、
それを獲る動物達が居て、僕らの暮らしがある。
普段都会にいると、この環境はなにか特別なものとして、
僕の日常生活には直接、あまり関わりのないこととして暮らしている。
しかし、山をまもる人が居ることを忘れてはいけない。
釣りが楽しめるのも、水を育む山が健康であればこそ。
人々が田舎を離れて都会に集中し、田舎の若い働き手が減っている。
その少ない若者達だって山の仕事に従事するとは限らない。
もっと自然の中に入って、見て触れて、僕に出来ることを探したい。
今回は3人で僅か10本足らずの
ジコボウだった。
バーベーキューで
ジコボウの味噌汁をと思っていたのだが
帰ってカミさん達になんと言われることか、、、

僕はキノコの知識に乏しく、
ジコボウも今回結構怪しかったり。
途中で
ジコボウあったぞ!と仲間に見せうちの一つが別物で
以後、
ジコボウ採り要注意人物の烙印を押されてしまった、、、
見つけたキノコ達。

教えてもらったタマゴタケ。

持って帰ってみたら、この白い家から頭が出かかっていた。
種類が分かればもっと楽しめること間違い無し。
山を堪能した半日だった。
--------------------------------------------------------------
山で気になったこれ、コナアカミゴケと言うらしい。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/20(火) 18:10:22|
- Outdoor
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日モンベルショップにムーンライト7のグラウンドシートを買いに行った際に
見つけたバードコール。
少し前から僕の買物リストに加わっていたものだ。
ネット上の画像だけの知識だったので、てっきりバードコールとは
吹くものだとばかり思っていた。
実際の使用方法は、木とキャストを捻って、擦れた音で
鳥の鳴き声を奏でるというもの。

早速、家に帰って長男にやらせてみた。
適当に捻って音を出しているにも関わらず、目を閉じて聞いてみると
なんとなくそれらしい声に聞こえてくる。
次に、youtubeで鳥の鳴いている動画を見せる。
暫く見入った後、捻りの強弱と間隔を取り入れた。
自分でもやってみる。
捻るスピード、キャストを木に押しつける力加減で
色々な音色がだせる。
部品構成は、木にキャストが差込んであり、底にはネジで留まっているのみ。
音を出す、摩擦の抵抗には松ヤニが使われているらしく、付属で、薬によくある
カプセルの中に粉末が入っていた。
森で使ったら鳥達は反応してくれるだろうか。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/15(木) 12:10:22|
- Others
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
金曜日の夜。
いつもの様に帰宅して、一週間お疲れさまの乾杯をカミさんとするはずが
ビールを切らしていた。いつも1本は常備しているはずの安いワインも無い。
たしかあと一本はあったはず、とキッチンの戸棚をあさり、黒いボトルを
視界から外して探し続けるがどうやら飲みきってしまったようだ。
無いと分かるとよけいに飲みたくなってくる。
カミさんと顔を見合わせ、開けちゃう?
さきほど見ない事にしていた黒いボトルを開けることにした。
数年前に、我が家にしては珍しくちょっと値が張るワインを2本買って
なにかの記念日に飲もうと買っていたうちの、残りの一本だった。
記念日ごとに、この黒いボトルに手を伸ばしたが、毎回もう少しとって置こうと
大事にしていた。
それがよりによって、なんの記念でもない日に。
少しの間ボトルを眺めて、この2年間の結婚記念日や誕生日などを思い出したものの
まぁ、いいか、といつものように、アルミシールの上からスクリューをねじ込み
コルクを抜いた後でアルミシールを取り除くという横着なやり方も変わる事無く。
お疲れさまと、いつものように乾杯した。
なんだか特別なワインを意識してか、少しの間、言葉少なく
香りと味を愉しんだ。
何気ない日常の一時こそ、ちょっとの贅沢を。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/09/08(木) 18:11:36|
- Others
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0