連休2日目、友人と共に地元の渓流に入った。
梅雨も明け、いよいよ夏本番。
2011年も後半に入った。
昨年までは湖がメインであったが、今年は川での釣りを意識している。
特に渓流と聞くと敷居が高そうで、最初は躊躇したが
始めてみれば、水の流れや木々、虫、野鳥の声を聞き
自然の中で活動する歓びを再認識した。
釣りを始めた時に感じた、忘れかけていた感動の再現であった。
そして、最近ではより奥へと気持ちが向き
今回、地元の渓流へと心が動いた次第だ。
帰省前に好タイミングで、当ブログでお世話になっている
いわなたろうさんから情報を頂き、それをもとに
昔懐かしい夏休みの一時を思い描いた。
漁協による放流はないものと思われるが、なによりも山の水を体感したい。
朝一で友人宅付近の渓流へむかう。
まずは、下流域から軽く探って見ることにする。
まだ日の昇らない朝方、薄く煙った先には細いが強い流れが
轟々と音をたてている。
上からの流れは浅瀬を通り集約され、10メートル程の
直線に流れ下ってブロックにぶつかる。
そこで反転流のある溜まりを形成し、ゆっくりと浅瀬へ流れ下る。
その約10メートルのストレートの上には木々が覆う。
日中でも十分に楽しめそうだ。しかし、ここはまだ下流域。
周りには人家も沢山あり、観光客も頻繁に訪れるエリアである。
各々探ったが反応が無く、大きく移動した。
(後に、友人から聞いた話によると、その日の昼過ぎにこの場所で、
いかにも玄人なオーラを放つ釣り師が綺麗なノボリを2本あげたとのこと。
そこで粘ることが出来なかった僕に足りなかったことは自分の考えを信じることか)
車で大きく上流へ移動して再開。
こんな環境で釣りをするのが今回の目的。

しかし、流れは落ち込み、直ぐにまた落ち込みの連続で
今までして来た様なルアー操作ではうまくいかない。
色々と考えた結果、ここでは手持ちであったスローシンキングの小さなプラグを選択。
STORMのスキャットバックというプラグで30mmほどの大きさ。
アップにキャストして流れに乗せ、そのまま落ち込みに流し込み
そこに居着いているであろう魚にアピール出来ないかと考えた。
次の落ち込みまでの距離は1メートル足らずであり、その間にアピールして
食わせなければならないことになるのだが、結局反応は無かった。
果たしてこの方法がベストであっただろうか?

美しい光景にしばし竿を休める。

今回持ち込んだのは、初めて使用するロッド。
5.6ftの竿でテネシーグリップ。装着するリールはもちろん、Mitchell408である。

さて、友人共に攻めあぐね、渓流を移動した。
場所は昨日、家族でピクニックに訪れた場所。
その時は昼過ぎで、家族がクワガタ獲りに励んでいる
僅かな時間で数十メートル探り、20センチに満たないアマゴらしき
魚をバラしていた。
そこから入渓して上へと探っていく。

前回の日中の釣りであまりの暑さに懲りたので
ウェットガーターとウェイディングシューズを新調した。
最初は水が入ってくる違和感が気になったが、一度入ってしえば快適そのもの。

変わっていく景色を満喫しながら先へと進む。
魚からの反応は無し。
もはやトレッキングである。

一旦上に上り、歩いて移動すると次に現れたのは
岸の広い釣り易そうな場所。
爽やかな木々が木陰を作っている。

岩裏を通しながら釣り上がって行くと堰堤へ出た。

ここが今日一番の大場所。

大きな期待を込めて、淵に沈め、横切らせ、スイスイ、ヒラヒラと
アピールを執拗に繰り返し、いつしか頭からモクモクと煙が出そうな程の
オーラを発している自分に気付く。
大きく息を吸い込んで、顔を上げ辺りを見回すと
思い描いた通りの美しい自然と夏の一時。
正直、一尾でも出てくれれば最高だったのだけれど
懐かしい夏休みの再現、としては充分に堪能した。
スポンサーサイト
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/07/20(水) 18:42:11|
- Fishing - River
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オリジナルワッペンの第3弾となる
ネームパッチが
sacom worksさんから納品された。
第1弾、
第2弾は大版のエンブレム風で、一つ付けただけでインパクトは十分。
これらを小さな面積に2つ付けてしまうとやり過ぎな感があった。
そこで今回は、シンプルで他のワッペンとも組み合わせのし易い
ネームパッチと決めた次第だ。

モチーフはカブスカウト、ボーイスカウトの
ネームパッチ。
実家のクローゼットをあさり、昔着ていた制服を引っ張り出してきて、
サイズや質感をチェックしたのち、色サンプルと簡単な指示書を付けて
sacom worksさんへお願いした。
スカウトで使用しているものは、ワッペン生地の織りが荒めで
洗濯を重ねていくと色落ちしていく。
ヤレ感がこのワッペンのポイントで、僕の好きな部分なのだが
果たして届いたものはどうだろうか。
文字、枠ともに丁寧に仕上げていただいた。
赤/白バージョンでは、欲を言えばもう少し生地の赤が明るい方が良かったのだが
実際に縫付けてしまえば、それほど気にならないかもしれない。
縫付ける先の生地色は、比較的許容範囲が広いと思われる。
お決まりのカーキ色からオリーブやブルーデニムなど汎用性は高い。

一方、黄/青バージョンは、今までの僕の選択肢になかった配色。
しかし、実際のところ赤/白よりもかなりいい雰囲気であった。
先の基本色はもとより、ヒッコリー地にあわせても夏っぽく爽やかでいいだろう。
糸の黄色の艶感が強いため、間違えても航空自衛隊にならないように注意しなければならない。
ネームパッチの単独使いはもちろんのこと、以前のワッペンとの組み合わせも楽しむつもりだ。
- 2011/07/14(木) 12:09:38|
- Patch/オリジナルワッペン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の釣行から約2ヶ月。
太陽の下、目にいたいほどの水面の輝きと、まぶしい緑が恋しい。
久々に向かったのは上川。1年ぶりのノボリ狙いとした。
約3時間かけて釣場へ向かい、正午には引き揚げて、また3時間の
相変わらずハードな行程である。
新しい車、D5での初めての遠出に、眠気が襲うその長い道のりも
あっという間であった。
僕の趣向は、電子機器の少ないアナログで無骨な道具が好みだが
最近の車は凄いスゴい。
ハンドルに集約されたコントロール類はとても便利で
音量調整や選曲もここで完結する。今では常識ですか?
クルーズコントロールという機能は、速度設定すれば
アクセルを踏まなくてもそのスピードでクルーズする、
読んでそのままであるが、これも長距離移動には楽に感じた機能。
ただ、アクセルを踏まなくても足は常にアクセルペダルに
置いておくことを、取説では推奨している。
これはとっさのブレーキに反応する為には、足はいつもある
アクセルペダル位置からの移動、刷りこまれた操作に従う為である。
楽だからといって、足を他の場所にしておくのは危険である。
目的地到着5時過ぎ。
この時期では遅刻である。
すでに多くの釣り師が川辺に立っている様子を車を走らせながら眺めた。
去年と同じポイントに向かう。
先週の予報では雨マークが続いていたので、水量に期待して来たのだが
予想外の減水であった。
川岸の杭には水位の後が見られ、一足遅かったと思いながらも
照りつけ始めた太陽の下、ひたすら魚信を待つ。
続々と釣り師が去るのを後目に、水深あるポイントへ移動するも
魚信の無さに見切りをつけ、さぁ車へ戻ろうと薮を戻って行くと
まさかのプチ遭難。
出た場所の先に道が見つからず、ぐるりと背丈の高い葦に囲まれる。

ここまで来るのにも一苦労だったため、新たな道を切り開こうと
少しずつなぎ倒していくが、暑さと寝不足で断念。

来た道を引き返して道を見つけ、なんとか脱出することが出来た。
地元の河原で迷うとは。

汗びっしょりになったベストを脱ぎ捨て、向かった次のポイントは
3年間通った懐かしいエリア。
当時、釣り師が川に入っていたのを記憶していたが、まさか自分が釣りで
此処に立つとは。
気を取り直し、橋下の日陰にブレットンを流し込み、小場所の落ち込みで
ヒットさせるが、あえなくフックアウト。
小型ではあったが、本日初の反応にこの先が期待出来る。

その後、つり上がりながら、ここで出る筈となんども確信した場所でも
反応は皆無で、首に巻いたタオルで顔を拭いながら空を見上げると夏の空。

遠く懐かしい少年時代の夏休みを思い出しながら
子供達の今年の夏は何をしてあげようかと、
反応の無い、けれどキラキラと光る初夏の川を後にした。
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2011/07/12(火) 12:15:08|
- Fishing - River
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
以前乗っていた車は、最後に息子達と一緒に記念撮影をしてお別れした。
それから暫く、もういい加減に釣りへ行けないフラストレーションが
爆発しそうな頃、新入りが我が家にやって来た。
早速テーブル、チェアなど積み込み、河川敷へランチに。

最低地上高は210mm。
運転席へ乗り降りした感覚はジムニーとほぼ同じ。
これで、街中の段差や悪路も気を使う事無く運転できる。
連日の暑さは今日も変わりなく、日除けが必要と思い、
ホームセンターで一番最初に買ったタープが初めて活躍する。
セッティングを終えて、ストーブで湯を沸かし、久しぶりのアウトドア。

この
D5、現行車の中で唯一、僕の欲求を満たす車だった。
やはり、子供が居てミニバンに慣れてしまうと、車内を移動する為の室内高と
スライドドアは外せない。
雪のある実家への帰省に4WDは必須だし、高い最低地上高はストレスがない。
ルーフラックにオーバーフェンダー、インチアップなどなど、挙げ出したら切りがないので
当分は考えないようにしよう。

ちなみに、買う前に妄想して楽しんだ車は、ロシアの4WD、
UAZや三菱ジープだった。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/07/04(月) 18:30:59|
- Others
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4