fc2ブログ

5ive3hree

極寒のダム湖にて

AM4:00前、車中で待つ。

エンジンを止めると一気に静寂に包まれる。
時間的にはまだ真っ暗なはずだが、辺り一面に降り積もった雪が、
雲の切れ間に見え隠れする月に照らされ、ぼんやりと数メートル先を照らし出す。

一旦車から下りるとまだ小雪がぱらつくものの、無風であり降雪のためか
それほど寒さは感じない。
弱い月の光が湖面を僅かに照らし出し、ワンドの形状を浮かび上がらせる。
車にもどり、後部座席に座って電池式のランタンを灯し、辺りが白み始めるのを待つ。

車に積んであったテント用の銀マットを両窓に立て掛け目除けにして
やっと落ち着くことが出来た。
ところで、先週、友人はこの場所で良型をあげた。
気温も上がり始め、マス達は活性をあげたとのことであり、
それを期待して此処へ来てみれば、状況は一変して真冬に逆戻りである。

今回はタックルを2セット準備した。
TSSでは重めのスプーンで底付近を狙い、SSSで軽量スプーンとミノーで探るつもりだ。

いよいよウェーダーに着替え湖岸に下り立つ。
友人のアドバイスを思い出しながら、ひたすらキャストを繰り返す。
バックがとれず、一歩前進して脛まで立ち込んでの釣りとなる。
10分もしないうちに背中まで寒さが這い上がる。
日が出るにつれ、風が吹き始め気温が下がる。

dam.jpg


遠くの岬に2人の釣り人を確認しながら、あちらで釣れている様子はないかと
チラチラと見ながら、魚信を待つ。

開始から4時間が経過。
足の感覚はとうの昔に無くなり、キャストしては後の岸に上がって
ごまかしごまかしやってきたが、遂に全身の震えに到達した。
用意した2つのタックルは既に、気分転換としての作業に変わり
何の反応も訪れないこの時間をやりきるには刺激が無さ過ぎる。

寒さとキャストで凝り固まった腕をギシギシとゆっくり動かして
腕時計を覗くと6時間が過ぎていた。

ポイント移動し新たな気持ちで再開しようと気持ちをふるい立たせる。
あと少しだけ。
風裏に入ると太陽が次第に身体を暖め、スムースにキャストも出来るようになる。
ミノーで引いてくると、脇から20センチ程のマスが寄ってきたがバイトには至らず。
反応はそれきりで、ため息の出る程度のルアーをロストし、去年から追い始めた
ランドロックには今回も出逢えなかった。

rods0326.jpg

















スポンサーサイト



テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/31(木) 18:07:13|
  2. Fishing - Lake
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

香川にて

3連休を利用して、我が家は関東を離れた。
以前から計画していた、カミサンの祖父を見舞う為に香川へ行った。

羽田への道中、湾岸線葛西は閉鎖されており
ぐるりと迂回して箱崎から羽田へと急いだ。
搭乗手続きの混雑で、香川行きの締め切りのアナウンスが流れ、
そこからは猛ダッシュで乗り口へと走る(香川行きの乗り口はかなり遠い)。

一時間で香川へ到着。
そこはいつもと変わらない空気感で、正直ホッとしてしまった自分の心を嫌った。
連日の震災の報道で、お亡くなりになった方や避難所で暮らす方々の
様子を見ては涙し、原発の状況に一喜一憂し、我が家では家にこもりきりの
家族が一日中TVを見ていた。気付かないうちにストレスは溜まっていたのだと思う。

高松空港から祖父の家までは約15キロ。
その間、いくつもの野池が存在する。
それを知っていた僕は、出がけまで用意していたタックルを
手に取るか迷ったが、結局は持ってこなかった。

家から徒歩数分の池へ、長男と甥っ子を連れて散歩に出かけた。
この辺りでは比較的大きな池だと思われる。
濁った水面に目を凝らしたが、魚の姿は確認できなかった。

少し歩くと、年配の方々が糸を垂らしていた。
タバコの煙を燻らせながら、ゆったりと流れる時間の中で魚信を待っていた。
こんな日常風景が、とても貴重で幸せに感じられる。

kagawa_pond.jpg

一日も早く被災地が復興し、被災された方々の心が穏やかになることを切に願う。
世界が平和でありますように。

ume.jpg

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2011/03/24(木) 12:30:25|
  2. Others
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロッドについて/ SSS-77 Si

ウエダSSS-77 Siというロッドを去年の秋から
使い始め、何回かの釣行で感じたことを。


現在メインで使用しているのはウエダTSS-77 Ti。
ホームの沖を狙えること、掛かる魚のサイズが比較的大きいこと、
10g以上のスプーンを多用していたことからの判断だった。

実際、ロッドの長さとアクションはホームに適していた。
ホーム以外、本栖湖などの自然湖や、犀川、千代川の本流でも申し分なかった。

年間釣行の半分以上を占めていたホームが一時閉鎖となり、
湖でのマス釣りは本栖湖に移ると、僕に掛かる魚のサイズは
最大でも40センチ。
TSSのアクションでは強すぎて、やり取りを楽しめなくなっていた。
時を同じくして、そろそろロッドの違いを確かめてみたいという思いも
重なり、次のロッド探しとなった。

ロッドに求めるのは、小型魚でもやり取りを楽しめること、
TSSと比較するため、同じメーカーの同じ長さという条件にした結果、
SSS-77 Siという選択になった。
ロッドに表示されているのは、ライン3-8lb、ルアー3-15g。
TSSでは、ルアー4-18gで、最小値は僅か1gの違いであるため
すこし柔らかいくらいのものだろうと判断していたのだが、
実際は予想を上回る柔らかさだった。

TSSを使う感覚で10g~14gのスプーンを投げたが、
14gだとSSSには重すぎるように感じ、10gちょっとまでが適正ではないかと感じた。
一方、軽量スプーンを繋ぐと、ロッド全体でしなる反動で沖へと飛んで行く。
いままで自然湖では軽量スプーンを使用したことがなかったが、
小さなシルエットで沖を攻めるという、僕にとって新しい釣り方ができるのでは。

次にミノーを投げてみた。
TSSでは、ティップの反動を利用してミノーにアクションを与えていたのだが、
SSSではそれが上手いこと利用出来ない。
チョン、チョン、と連続したトゥイッチングをイメージするのだが、
それが果たして、どのくらいの感じでダイレクトに伝わっているのか。
遠投した先でのアクションは、使用しているラインがナイロンであることもあり
ロッド操作からミノーアクションまで、結構なズレが生じているのではないかと考える。
もし、その現象になっているとすれば、ダイレクト感はPEラインを使用することで
改善されると思われるのだが、そもそも、このSSSというロッドはミノーに於いて
どのような使い方をするのが正しいのだろうと困惑してしまう。

SSSで実釣し、40センチ以下のマスを掛けた。
ティップはスッと自然に引き込まれ、そのサイズの魚でもロッドは綺麗に弧を描く。
魚の動きを繊細に手元で感じられ、それはどこまでも追従していくようでもある。
50オーバーを掛けたら、ロッドの粘りはどこまでなのか、楽しみである。

先述した、TSSに次ぐロッドの条件として、やりとりの楽しみの部分では十分であった。
ロッドの比較ということでは、違いすぎる程の性格である。
せっかく手に入れたロッドをモノに出来るのだろうか、といささか不安ではあるが
手放さず使用していくことで、新たな世界の発見を信じ精進していく次第だ。

(去年末のバラシの連続はSSSによるもので、今ではTSSにすっかり戻ってしまっている。
オールマイティーなのはTSS。SSSならではの場面があるはずだが、今のところ僕は先に
TSSを手にとってしまう、、、

どなたか、アドバイスを頂きたくお願い致します。
オマエの触るようなロッドじゃねぇぞ、っというのはご勘弁を。

sss_tss.jpg

テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/07(月) 12:42:25|
  2. Fishing stuff
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

My First Bike

長男にとって初の自転車がやって来た。

最近までそれほど興味を示さなかったのに
何故か自転車が欲しいと言い出した。
親としては、それを嬉しく思うのだが
何がきっかけだったのか。

最初は12インチからと、片っ端から
近所の自転車屋に電話をかけるが
どこも在庫はないとのことだった。
そこから範囲を広げ23区内のネットで検索出来る
自転車屋にも電話をするが、唯一、1店舗のみ
現車を確認出来るとのことで、実際に足を運んだが
展示は1台のみ。

結局はネットで注文し、到着まで約10日ほどかかった。

仕事中にカミサンからメールが来て、自転車が届いたと。
帰宅すると既に、長男は家の中で乗り回していた。

休日に河原で思いっきり初めての自転車を楽しむ長男。
first_bike.jpg

僕の初めての自転車どんなのだっただろう?
いまいち思い出せず、実家に戻った際にアルバムを引っ張りだして
探してみた。

きっと、今の長男より少し小さいくらいの僕。
見覚えある様な無い様な。
それよりも僕が今の次男にそっくりで、少し笑える。
me.jpg

更にアルバムを見ていくと、父親の幼い写真が見つかった。
僕の知らない写真ばかりで、不思議な気持ちになった。
意外にも?!しっかりと丁寧に写真が保存され、わりとマメに
写真撮影をしていたようだ。
父親の幼き日の姿と、そして自転車。
dad.jpg
なんだ、この大人びた表情は。
実際、もっと上の年の頃だろうが。

写真全体の雰囲気も相まって、なんだか写真として緊張感ある一枚だ。

長男の自転車選びから始まって、自分、そして父親までの自転車写真を発見するとは。

一緒にサイクリング出来る日を心待ちにする。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2011/03/01(火) 22:36:21|
  2. Bicycle
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する