びしょ濡れのまま、釣れんなぁ~と、濡れたジャケットを脱ぐのも億劫で
そのまま車に乗り込んだ。
帰宅するとカミサンの友人はまだ居て、どうだった?と、僕の予想通りに
当たり前に聞いてきた。
既に僕の中ではシュミレーション出来ていて、というか、釣れなかった、と言うだけ
なのだけれど、毎回釣れなかったと言うのなんだかしゃくだし。
それで、○○ちゃん来るといつも釣れないんだよねー、と冗談まじりに言った。
しかし、その○○ちゃん、だけでは無いのだが、カミサンの友人が我が家に遊びにこなければ
釣りに行ける機会も無い、のも事実で。
釣りに行ける!と前日に判明し、何処へ行こうかと色々考えたが、結局起きたら9時近く。
釣りに行ける、いや行かせてもらえる、の謙虚な気持ちで、カミサンの友人が
来訪するまでに僕に出来る家のことを全てやってから、自己満足でスッキリと出かけたいのだ。
ちょっと前に、魔が差して? いやいや探究心から新しいロッドを手に入れたので鱒
釣りに
行きたかったのだが、今から出ても、少ない釣行時間のうえ、帰りはどえらい渋滞にハマること確実だ。
前回に様子を見に行った
海浜公園へ、今回こそはシーバスの顔を拝みたい。
建設中の高架を右に見ながらひたすら人工磯沿いに歩き、端まで行って場所は?と眺めるが
今日も人だらけ。ソコから左に折れて、しばらく入れそうな場所を探す。
丁度、中間あたりに何とか入りキャストを始める。
さぁ、今日こそは!の気持ちは毎度変わることがないのだけれど。
何度も、定期的にボイルが右から左へ、またその逆へと起こる。
ルアー着水位置をあれこれ変えて、スピードも変えて、数回コツンがあったけれど
ヒットには至らなかった。
次第に辺りは暗くなるとともに、雨が降り始め、人が去って行く。
左を見ると遠くに、一人残って黙々とキャストしている同年代らしき
釣り人。
雨に煙って時折姿もぼやける彼に励まされて居残ったが残念な結果となった。
パンパンに張った肩、背中を丸めて次第に強くなる雨の中をトボトボ帰って行くと
まだまだ居残り組み(釣れていないとはかぎらないなぁ)と、今から始める強者が
暗闇にぼんやり浮かぶ。
それを見て、諦めきれず、また寄り道してはルアーを投げ、投げ、、、、

"F"は、Fish!のFか、F○○○のFか、、、

スポンサーサイト
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/28(木) 12:30:04|
- Fishing - Sea
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、
リペアに出していた
ブーツが届いた。
今年の1月から
リペアをお願いしようと考えていたのだが、
タイミングを逃してしまい、最近になって依頼した次第だ。
リペア依頼に至った経緯は、この記事から。
REDWING/RE-8159永い事愛用してきたので全体的にヤレてはいるが、各所に見られる
傷、汚れ、シミは約10年間、僕と時間を共有した証明であり、個性であり、愛着である。
これらの存在を消す事無く
リペアしてもらった。
今回の
リペア依頼の主な注文内容は、経年変化によってキレイに赤茶色になったヒール部分を
基準に、色補正してもらった。
つま先付近の小傷は消さないこと、色補正時に色を均一にしない事、バイクの操作によって出来た
酷い黒ずみを消すが、やりすぎないこと。と結構曖昧な注文内容だった。
初めて
ブーツリペアを依頼し、どんな感じに仕上がるのか想像がつかなかったのだが、
届いた段ボールを開いて直ぐに、「まさしく僕の
ブーツだ」と思えたのが今回の満足度を
あらわしているかと思う。

最も退色が激しく、オイル抜けによるひび割れや、ささくれは写真のように補正された。
色具合も他と自然になじんでおり、浮き立つ事は無い。
左足親指付け根辺りは、バイクのシフトチェンジにより、革が擦れ黒光りさえしていたが、ご覧のとおり。

左足首辺りは、バイクのフレームをホールドしていた事による、革の擦れと変色も
巧いことアタリ感のみが表現されている。

トラクションソールの7割りが既にツルツル状態であるので
ソール張り替えもこの時期にと考えたが、試しに玄関で
ブーツに足を入れたら
それはもう完璧に僕の足型で、またリペアに出す時間も惜しく、今シーズンはこのまま履こうと決めた。
自分に最適のどんなにか素晴らしい足型で新品をあつらえたとしても
これに勝るものはないのではと思われる。(そんなにも素晴らしいオーダーメイドをした経験はないのだが)
ところでこの
ブーツを購入したのは、当時、特別に頑丈だとかリペアを
考慮してのことではなかったし、
ブーツもファッションであるから
自分の趣向が変われば自ずと要らなくなって、手放してしまう可能性もあった。
今回改めてこのブーツを見直し、リペアに出して、また使い続けようと感じた
この経験は、過去、未来に於いて自分のモノの選択基準を考えるいい機会になった。
テーマ:メンズファッション - ジャンル:ファッション・ブランド
- 2010/10/27(水) 12:41:01|
- Other stuff
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
槻の池は、蓼科のチェルトの森内にある管理釣場。
このチェルトの森、随分前から名前と場所は知っていたのだが、
特に意識するでも無く、付近を通り抜けるだけであった。
調べてみると、鹿島建設のリゾート事業であるらしい。
一帯には多くの別荘やロッジ、ゴルフコース、テニスコートなどがある。
昭和40年代から開発、別荘分譲が開始されたようである。
長野県には大小、有名無名の別荘地が多く点在しているが、ここはどれくらい
名が知れていて、別荘集落群としての規模は他と比べてどうなのだろうか。
槻の池はゴルフコースの隣にある。
池は木々に囲まれ、静かで、僕の立ち位置からはゴルフコースの
まぶしいグリーンと、その向こうの八ヶ岳が見える。
何番ホールか定かでないし、分かったからなんだという話だが、
丁度ティーインググランドの横に池が位置しているため
次から次へとパーティーがやって来ては、キンッ!と甲高い音を鳴らし
時にはおお~っ!のおじさん達の低い声、フォアー!の後にガハハッと
笑い声。特に耳につく雑音ではなく、おっ、やってるな!という感じで
楽しそうな雰囲気が伝わってくる。
池は適度な広さがあり、管理棟、休憩所の左右に草地が続き
丁度対岸は護岸エリアで、朝は池中心から護岸エリアまでに日がさす。
僕はその護岸エリアの流れ出し付近で開始した。

ライズは日の当たる範囲各所で頻繁に見られ、手前でも泳ぐ魚を多数確認出来た。
少し離れた
ルアーマンの連続ヒットを横目に、早めの
ルアー交換で反応をみる。
スプーンを徐々に軽量にしていき、明確な魚信を得るがフッキングにはいたらず。
ここはクランクか?これで反応無ければ、、、どうしようか。
最近はほとんど出番の無いクランクで勝負。
マット色のクランクが底を舐める様に、泥煙をあげながら戻ってくる。
数投目についにヒット。
いつもよりロッドが短いせいか、足場が高いせいか、食いが浅いのか
よしっ!ときっちりしたフッキングは出来ないまま寄せてのバラシ。
その後、ネットの柄を伸ばしてやっとすくえる位の高さから、なんとか
ランディングもしたが、今日はやけにバラシが多い。
最初は、緩めのドラグ設定でフッキングが一発ではいかなかったことも
事実で、その後に締めると、掛かった感がはっきりと伝わりきっちりランディングも
できた。


また、ヒットしたらアワセをした後、直ぐに腰を落とすことにした。
水面までの距離がある立ち位置なので、少しでもラインと魚の角度を寝かそうとし、
なるべくジャンプさせない事がフックアウトを防ぐことの一つではないだろうかと考えた。
アワセの時、その後のやりとり時のロッドの角度はどれほどだろう?
たまに確認はするものの、果たして時々の状況でそれが最適なのか判断つかなくやっている。
フッキングはそのときによって違うのだけれど、絶対掛かっているという感覚は認識出来、
今まで経験してきて、僕の
釣りの範疇ではそこからのバラシは少ない。
とにかくフッキングをしっかりとの思い一心で、巻き合わせ、必要以上にロッドを上げ、
ラインにテンションを掛け過ぎなのではないだろうかと考え始めた。
バラさないようにするには、常にラインテンションを緩めないことと理解しているのだが、
緩む瞬間は、魚がこちらに向かってくるとき、ジャンプで顔を振ったときだろうか。
魚がこちらに向かってくる時は、ラインテンションで感じ、ラインを巻くスピードで
対応出来る。とすれば、ジャンプの時が問題と思われる。
過去に激しいジャンプを繰り返され、その時、意識してラインが緩まない様に対応した。
この時のジャンプは、ほぼ魚体が水面から離れる程のジャンプで、ロッドを結構煽っていた。
では、顔だけ水面から出て、激しく小刻みに何度も顔を振られた場合はどうだっただろう?
この場合に外された事が多いような気がする。
これに対応するにはどうしたらいいのか?
また、ジャンプさせないことがバラシ防止の一つであるなら、魚がどのような状態にいるときに
ジャンプをするのか知っておかなけれならない。
一つ考えられるのが、ロッドを上に煽った状態で強いプレッシャーをかけ続けているとき。
プレッシャーで魚は逃げようとして、そこに上へと引っ張られる力が加われば
結果、ジャンプということになるだろうと。
ではここで、ロッドを横もしくは下に倒して煽った場合はどうなるだろうか。
僕の場合はいままでロッドをそのような位置で操作した記憶がほとんど無いし、
魚の口にフックが掛かった場合、フックの力が口に対して上方向であった方が
外れにくいのではないかという、自分自身あまり真剣に考えたことの無い
根拠の無い考えでそうしてきた。
だらだらと一つとして解決方法も記さないまま無責任に文字を連ねたが
こうしてあらわしてみると考えの整理がついてきた。
釣り人で同じ様なことを思ったり考えたりした方もいるのではないだろうかと
こんな駄文、長文にも関わらず、最後まで読んでくださった方で
アドバイスいただける方おりましたら、お願い致します。
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/25(月) 16:35:18|
- Fishing - Lake
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2010年10月10日
僕の地区は賀茂神社4之柱で一番細い柱を賀茂神社まで曳行する。
丁度柱は実家横で休憩していたところに、長男、母親と途中参加。
父親は役員で早朝から柱についていた。
週間天気予報では雨だったが、当日は素晴らしい快晴。
前夜、長男がてるてる坊主をドアにかけたのが効いたのか、
天も神事を配慮しての事か、何れにしても最高の状態で小宮祭をむかえた。
さっそく曵き子の皆さんが休憩しているところにお邪魔をし、いきなり
ジュースや果物を頂く。まだ何もしていないんだけど。
そこで旧友に再会し、早速酒をチビチビやりながら立ち話をしていると
花火と共に曵き子の少年達が一斉にクラッカーを鳴らし、消防がラッパを吹いた。
さぁ、いよいよ曵きますぞ。

小綱をくくり付け、長男を前にズルズルと曵いて行く。
うちの地区、若者が少なく大丈夫なのかと心配もしたが、
4之柱ということもあるのか、すんなりと柱は進んだ。
いきなりの難関ポイントである小道も無事に、あっけなく通過し、
鋭角の切り返しも、事前説明をみんなよく聞いて要領よくクリアした。
そしてまた、休憩。
もう休憩なの?
時間が随分とあるらしい。
ここでみんな柱に乗ったりして記念撮影。

さっきから感じていたが、かなりユルい雰囲気である我らの地区。
小宮祭は子供からお年寄りまで、ローカルのなかのローカル住民がメインのお祭りだから、
これは当然?!そうであるべきだろうと思う。(面子が影響している気も)

その後、進んでは小休止を頻繁に繰り返し、昼食休憩。
他人様の家の庭にブルーシートが敷かれ、おにぎり、うなぎ、揚げ物数種、みそ汁、そして酒を頂く。
うなぎ?岡谷だからだろうか。いや、岡谷はいつから、自称うなぎの街と謳っているのだろう。
そして、薄々気付いていたが、昼食になったらやけにさっきよりも人が増えやしないかい?
最後に抽選会。これは事前に曵き子に番号が配られており、ハズレ無しの大抽選会で特賞は16型の
海外ブランド液晶テレビ。以下、ミキサーやホットプレート、電気ケトル、工具セットにドライバーなど
と、この工具セットがあるのに並びにドライバー1本のチョイスは何故なのか。
父親が言うにはお昼を出す事で、みんなが昼食で自宅にもどり、時間通りに集まらない事を懸念し
昼飯プラス大抽選会をやったとのことで、予想外に盛り上がり、役員側の微笑ましい努力が垣間見えた。
ちなみに僕は、万能ハサミを頂いた。
さて、昼休憩も終わり残すところ神社まで数百メートル。
神社前の通りのまえで休憩となり(本日何度目だろうか)、さて果物、お菓子、ジュースに酒となっていたところ
後から柱が追いついて来た。掛け声は次第に近づき、なにやら別のお祭りであるかの様な盛り上がり。
今日は小宮祭なんですけど、こころの中でつぶやいたが、もちろん後は4本のうちの一つで、人数が多い、
若者が多い、白の法被に大御幣と紫で刺繍されたのを来た人が4人もいる。
あれ、どうやらユルいのはうちだけか?と気付きはじめ、急かされる様に果物、お菓子、ジュースにほとんど
手をつける事無く(酒はしっかりと頂き)、つつかれながら賀茂神社に到着。
すでに他の柱は待機状態で、どうやらうちの柱を待っていた様。なるほど、このユルさはうちだけと
最後になって確信した次第だ。
鳥居をくぐり、御宮の右手奥へと進んで行く。

立てる穴はすでに用意されており、明日の建御柱に備え、柱の根元を穴に近づける。

そして建てた状態で柱がどの向きになるかの位置決めをする。
位置決めが終わったら次は柱先端の3辺をカットする。
柱にチョークで1時から12時まで目盛りを付け、それを3つで割った底辺とし、
中心に向かって角を落としていく。


うちはチェーンソーで一発であったが、一之柱は斧で少しずつ、人が入れ替わり立ち代わりして
シャリッ、シャリッと小気味よい音をたてて削っていく。
チェーンソーで仕上げた工業製品的な面の美しさも好きだが、これはこれで味わいがあり、なにより
人の手ですこしづつ削り出すという行為にこそ意味があり、柱に魂が宿るというものだろう。
明日の建御柱を見る事は出来ないが、僕自身、山出し、里曵き、小宮と全てに参加したのは初めてであり、
息子にも経験させてあげられた事、そして親、子、孫の3世代揃っての御柱は僕の中でとても大きな意味を持つ。
これで御柱祭は終了した。景気低迷の中で諏訪地方ももちろんその影響は大きく受けているが、
御柱によって地域住民の心が活気づき、人とのつながりもより強固になったのではないかと推測する。
基本である、人の元気、つながりが、今後まだ続くであろう厳しい状況を少しでも打破し
活性化につながる事を切に願う。
テーマ:信州 - ジャンル:地域情報
- 2010/10/13(水) 12:53:30|
- Others
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2