fc2ブログ

5ive3hree

FブレーキOH

前回、一年ぶりにエンジンをかけたYAMAHA DT200WR
とりあえずエンジンだけはかかった。
Fブレーキレバーを握ると数回で動かなくなった。

今回はFブレーキのOHに着手した。
ブレーキレバーの不動はレバーホルダーとレバーの固着であった。
レバー固定ボルトを緩めると次第に動くように。
なんでこんなに締まっていたのかだろうか?
とりあえずボルトを外して清掃しグリスアップでスムースになる。
少しバイクを押しながらブレーキの状態を確かめると、かなり引きずるため
OHが必要。

キャリパを取り外してピストンを抜いてみると、当然ながらブレーキフルードは
変色し、水が混じったのか粘性を失っている。そしてサビまで混入。
サビの原因はブリードスクリューのゴム栓が長期間はずれていた為か。
ブリードスクリューを外すとやはり、サビが発生していた。
精密ドライバーで大まかにサビを落とし、ヤスリで磨く。
キャリパ側は爪楊枝で出来る限り削り取り、フルードを綿棒に浸して擦りとる。
完全ではないが、大体綺麗になったのでここは終了。
次は、ピストン内部。ゴミやサビが確認出来る。
f_brake_inside.jpg
同様に清掃後、シールを慎重に取り外す。
亀裂などの劣化は見られず、弾性もまだあるので再利用。
ピストンにもサビは見られず、全体的に大きなトラブルはなく一安心。

それにしても汚い。
f_brake_wirhout_piston.jpg
まるで石のようだ。
f_brake_otherside.jpg

荒めの紙ヤスリで水研ぎ。
キレイにしすぎてはいけない。ここだけういてしまう。
全体的にシルバー色が現れた時点で止めておいた。
最後に各シールをフルードに浸して装着し
ピストンが斜めにならないようにゆっくりと挿入。
あ、グリス塗るの忘れた。

バイク屋でブレーキフルード、ワッシャー、ブレーキパッドを購入後
取り付け開始。
キャリパを装着し、ブレーキホースにワッシャーをかませて締める。
フルードを入れてレバーを何度も握る。
ピストンがせり出してきたところで、キャリパーを外して、ピストンに
シリコングリスを塗り、動きがスムースになるまでもみ出し。
段々とグリスがなじみ動きが滑らかになる。
ゆっくりと押し戻してから、パッドスプリングにもグリスを塗ってパッド装着後
キャリパを装着して、エア抜き。
エアが無くなり、ブリードスクリューから新しいフルードに入れ替わっている事を
確認して終了。後日再度確認する事。

バイクを押して動作を確認する。
カチッと挟み込む様な気持ちのいいタッチ。
乗っていた時も多少引きづりながらだったので、しっかりと整備すればこんなにも
気持ちよく作動するのかと、かなりの充実感。

リアは後日にする。

社外品のチャンバーをノーマルに戻す。
見た目と音はいかにもレーサーでカッコいいが、そこまで回さない。
というか回せないし、キャブ調整もしていなかったので
現状はノーマルが一番良いはず。サイレンサーはメーカー不明のものを装着。

フォークアウターチューブのメッキ劣化具合。
f_folk.jpg
かなり進行している。
交換以外どうにもならない。
NETで検索した結果、在庫はあるみたいだが、1本4万円ちょっと。
これに工賃プラスして10万を超えるか。メーカー在庫の不安を抱きつつ、後回し。

フレームのサビ進行具合。
rust1.jpg

rust3.jpg

rust2.jpg

再塗装の時期がきている。
シーズン終わりにエンジン降ろして塗装予定。

今回の整備で交換必要なパーツ *リザーバダイヤフラム
今回の整備で購入したもの:ヤマハブレーキフルード、ワッシャー、Fブレーキパッド、チャンバーガスケット

今後の主な整備
*リアブレーキOH
*チェーンの張り替え
*ギアオイル
*灯火類の欠品補充にともなうLED化
*ラジエターチェック

サブ
*外装パーツの塗装剥離
*シーズンOFFにフレーム塗装(同時期にFフォークアウターチューブも考慮)

スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/26(月) 12:20:42|
  2. Dirt bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大自然の匂い

友人に電話をかける。
「今度の日曜だけどさぁ」
僕から突然週末の予定を聞かれると言う事は
決まって釣りの誘いだ。
そして、予定を聞いて場所を相談する前に
既に場所は僕の中で決まっているのだ。
「丹沢湖行ってみようよ」

着いた瞬間に心躍る、自分好みのポイントで
期待したものの魚信は無かった。
次へのポイントも探しあぐね
来る途中気になっていた渓流に降りた。

流れはこの先、浅瀬のカーブからプールへと流れ込んで来る。
0418_2.jpg

いいなぁ、この感じ。
サワサワと流れる水の音。
時折、見慣れぬ綺麗な色の鳥が水面スレスレを飛んで行く。
日曜日の夕暮れ前の、こんな贅沢な一時。
そして、そんな時間を共有出来る友がいる事。
0418_1.jpg

テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/20(火) 12:48:18|
  2. Fishing - River
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

YAMAHA DT200WR

YAMAHA DT200WR 1型。
確か91年の発売以降、3型までのマイナーチェンジだったと思う。
僕が手に入れたのは2001年。
初めての2ストだったこともあり、頭が後にもっていかれるような加速力に興奮した。
あれから既に9年。ヤレたもんだ。
dt200wr.jpg

Fブレーキのキャリパーは固着し、チェーンはサビサビ。
1年乗らなかった代償は大きそうだ。
あちこちに錆びが発生し、以前から症状の出ていたフォークのアウターチューブ
のメッキ劣化による膨れはとんでもない事になっている。
おそるおそる触ってみると、見た目よりもその進行度合いは深刻で
指でめくるとぼろぼろと厚く剥がれた。
強度的に大丈夫なのか?
街乗りならまだしも、林道は不安でこのままでは行くのが躊躇われる。

エンジンをかけてみよう。
オイル残量を確認して、フュエルコックをON、15回ほどのキックで
ババッ、バイーーンッ!
カンカンカンとチャンバー内で反響する甲高い乾いた音にオイルの香り。
やっぱりバイクっていいな。

もう以前の様に、ちょっくら林道へ、なんてなかなか出来そうもない。
目を三角にして林道を走り回ってた頃から、けっこうな時間が過ぎ
自分の気持ちも変わってきてる。
少しずつメンテナンスして、今度はロッドを背負ってゆったりと
山の臭いを嗅ぎながら渓流に出かけるのがいいな。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/19(月) 12:30:51|
  2. Dirt bike
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4/11 ホーム釣行

4/11 前日の御柱祭の余韻を引きずりながらのホーム釣行

四時半起床。
よくも起きれたもんだ。
前夜は御柱祭の後、大学時代の友人を交えて実家でプチ宴。
友人を起こさないようにと静かに支度を済ませると
玄関の鍵が開いている。
昨夜、閉め忘れたかと外を覗くと既に友人のバイクがない。
予定通り出発出来たみたいだ。
(道中ご無事でお願いだぁ~)
僕も5時半の開始、朝一を狙うべく車を飛ばす。
途中、下社には本日の山出しの氏子が既に集まっていた。

釣場に着いて準備をしていると、友人が到着。
久々の一緒の釣行だが、なぜかどっちかに釣れるともう一人は釣れないのだ。
釣り始めは、流れ込みから。
僕がダム湖で途方に暮れているなか、解禁日に数本あげている友人の話から
小さめのルアーに反応が良いとの事で
友人が僕のウォレットを覗き込み、これなんか良いんじゃないと
普段はあまり使う事の無いヘブンを結んだ。

昨年の減水で地形は頭に入っている。
幸いにもこの時間、または御柱祭の影響か人は少なくルアーを横に飛ばして
ブレイクの上をトレースする。
魚が寄っていれば、ここはかなりの確率で期待出来るはずだ。
数投目、もう少し距離を引こうと更に奥へと投げ、ロッドを湖に突き出して
ブレイク上を意識するとグーンッ!
あれっ?!かかったか?!
ロッドを正面にして巻いていないせいなのか、久しぶりのスプーンでの
ヒットのせいなのか、いまいち分からなかったが
直ぐに手元に反応が伝わってきた。
遠くで魚が跳ねた。
よしよし!とグリグリ巻く。
どうもカーディナルのドラグ設定がうまくいっていない。
手で引っ張って確認するのだが、国産の引っぱり具合の感覚でいくと
カーディナルではまだちょっと緩いのだ。
途中ちょっと焦りながら、ドラグを締めて寄せてくる。
まだまだ元気いっぱいで、手前で何度も抵抗する。
暫くして、ゆっくりとロッドを引き無事ネットイン。
やった!そして永かった。2010年最初の魚である。
tate0411_2.jpg
サイズは40センチ程だが、そのわりにはよく引いた。
何処にも欠損はなく美しい魚体。まさしくヒレピンだ。
ここの解禁は先週の4/4で、その前日に放流されていることから
この魚はここで越冬したと考えるのが妥当か?
そして、この魚が特徴的なのは赤帯に混じって綺麗な青色がのっていること!
自身、こんな色のニジマスは初めて見た。
写真で分かるだろうか?
tate0411_1.jpg
本栖湖などでブルーバックがあるが、これはどういう事なのだろう?
それとも、これは普通にある事なのか?
本当に綺麗な魚だった。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。

そこからいつものコースで大岩方面に移動しながら探って行くが
あの一本以来、魚信もない。
トイレに行きがてら、松の木周辺で常連さんがあげた様子。
挨拶して見てみると、サイズは似た様なものであった。

湖をぐるりと半分まで周る。
ライズは時折あるもののあたらない。
こんなときはどうしたら良い?
風が吹き始め、切り札のフラットフィッシュでじっくり、ゆっくり様子をみるが
これもダメ。
CD7で棚を探るが、この場所には適さず。
やはり小さいシルエットがポイントのような気がする。

スプーンの4g、しかもアクションの小さいものに結び替え
カラーで探ってみる。
開始から3時間経過。
そろそろ帰らねばと、流れ込みにもどり、それでもこのルアー
試したいと諦めきれずの2投目。
マットのオリーブをスローで10巻きほど、グーンッ。
あれ?きたかな?!
またしても明確には分からず。
なんでだろうか。スプーンを喰った感覚ってこうだったかな
なんて思いながらも、帰り間際の2本目に気分が高鳴り
無事ネットイン。30くらい。
0411_3.jpg

これがここでの最後の釣りになるのかな。
願わくばもう一回くらいは来たいのだが。

なんだかんだで、やはりここは自分にとって、友人にとって最高の場所である。
0411_lake2.jpg




テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/12(月) 20:00:53|
  2. Fishing - Lake
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2010 御柱祭 下社 山出し

一週間前から天気予報をチェックし、予報は外れる事無く素晴らしい快晴の当日。
実家の地区担当である下社の山出し2日目の春一をメインに木落し坂へ向かった。

僕が以前、御柱に曵き子として参加したのは中学生の時。
今回は2人の子供達もまだ小さいため、まずは桟敷席からの観覧とした。

タクシーを降りて、道路下をくぐると直ぐに簡易的な案内所がある。
そこでは綿菓子やミニ御柱で写真撮影ができる。
うちのチビ達も柱へ乗っかり、記念に一枚。
初めてみる綿菓子を興味津々といった表情の長男の手を引っ張りながら歩いていると
周りの人達から次々に声をかけられ、本人も浮かれている様だ。
親子揃って法被に腹掛け股引と、僕が前に参加したのが中学生だったのもあって
なんだか現実で無い様な、無性に嬉しい様な不思議な気分だった。

徐々に坂が見え始めると共に、人の数も一気に増える。
坂を左に見上げながら、改めて勾配の凄さを感じた。
人ごみの中をかき分け、やっとの事で桟敷入り口に到着。
有料席とは言え指定席がある訳ではないので、両親は早朝から場所取りに出かけて行った。
その甲斐あって、最高の場所が用意されていた。感謝、感謝。
ひとまず座って家族と僕の大学時代の友人と乾杯。

0412_1.jpg
暫くして、本日一本目、秋宮四が坂上に到着する。
曵き子が坂を下って捌け、黄色いハイネックの元綱が斜面で待機。
大御幣が柱から外されて斜面を下りきって、柱先端に木遣りが5、6回。
柱が坂から徐々に迫り出してくるたびに観客から、おおぉ~!と歓声があがる。
そして遂に柱が落ちる。序盤ゆっくりと止まりかけたものの、途中からは
勢いにのって真っ直ぐ落ちた。凄い歓声だ。
諏訪湖花火大会でも大勢の観光客に楽しんでもらっているが
これはやっぱり特別だ。

一本目が終わり、次はいよいよ春宮一。
子供に少しでも曵かせてあげたいと思っていたので
直ぐに上へ移動したかったのだが、坂下はしばらくの間
規制がかかってしまった。

柱の通る道まで来ると、既に先綱は坂まで伸びており、
道横の狭いスペースを通って、僕の地区を目指す。
やっとの事で辿り着き、その辺のおいちゃんに小綱あるかと
訪ねるが、曵き子はビッシリで入る余地もない。
しかたなく坂上まで行って、警戒線の外側から見るはめに。
こんなことになるのなら、無理にでも入っておけば良かったと後悔。

暫くして、柱の先頭がやってきた。
木遣りと、よいさっ、よいさっ!の渦の中、僕は既に熟睡した長男を抱えながら
ヤキモキし、気持ちは既に限界。
0412_2.jpg

何しろ警備が厳しい。
時々、規制線を超えて中に入ろうとする者が現れるが
警官や消防団員が一人、また一人と抑えに入る。
危険が伴うので、これぐらいの警備体制は当然と言えば当然だが。

先頭の直ぐ後の梃子衆がやってきた。
担当ごとに色分けされており、梃子を使って柱の向きを調整する人達は赤のハイネックだ。
そこに友人を発見。
名前を呼んでちょっと会話しながら警備にアピール。
最後に、「ちょっとそっちに入り、、、」まで言って、すぐに真ん前の拡声器が
もう入れません!と。
 0412_3

そんな僕を見かねたカミサンは長男を預かるからと、僕は急いで
「すんません、通してください」と言いながら規制の端まで行った。

「自分の地区の柱だもんで」と悲痛な表情だったに違い無い。

うしろでこれくらいなら、既に柱はかなり迫り出している様子。
 0412_4

様子を見ている追い掛け係。
 0412_7

柱の華である先頭は、坂下をいっぱいに埋め尽くす観衆達に
いまかいまかと熱い視線で見守られる一方、こちらでは
そんな喧噪が嘘のように、ピタリと時間が止まっているかのように
一人佇み、その時を静かに待つ斧長。
当人でしか決して味わえない、感じる事の出来ない、今までの様々な思いを
胸に斧を握りしめていた事だろう。
木遣りと掛け声の響くなか、身動きするのも躊躇われる様な緊張が
こちらまで伝わってきた。

0412_30.jpg

ピンと張りつめた追い掛け綱が張力を失う。
一瞬だった。
一気に振り下ろされた斧は見事、一発。
大役、ご苦労さんでした。
 0412_8

そして柱は解き放たれ、大観衆が見守る中、一気に下って行く。
 0412_5

坂まで走り寄り、下を眺めると既に下り終わっていた。
 0412_9

斜面で暫く立ち尽くし。
この景色を眺めながら先頭に乗って下り降りる気分はどんなものなのか?
0412_40.jpg


定かでは無いが、1200年ほど続けられている御柱祭。
きっとそこまで大きく風景が変わる事の無いこの場所で、代々に渡り
幾人もの諏訪の男が柱にのってこの坂を下ってきたのである。
そして、もちろんそれだけではなく、元綱、梃子、追い掛け、曵き子など
諏訪の住民が一丸となり、この祭りを成功させる。
ふだん諏訪を離れ、なんの協力もしていない自分に後ろめたさと悲しさを感じる一方で
こんな盛大な祭りを守り続ける諏訪に誇りを感じた。

坂にはこうして御柱の通った道が出来る。
0412_10.jpg

次は5月の里曵き。
せっかくジジ、ババに衣装を揃えてもらったのだから。
参加したい。


テーマ:信州 - ジャンル:地域情報

  1. 2010/04/12(月) 12:33:43|
  2. Others
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

懲りずにダム湖

ホーム解禁かダム湖か。

結局、ダム湖を選択した。
ホームは5月をもって2シーズンにわたる閉鎖となるので、こちらも捨てがたいが
夢のランドロック櫻を求めて。
と言うのも、前回のダム釣行の後日、友人が見事ランドロック櫻をあげたからだ。
会社に着くなり、メールが届き「いきなりあがったよ!」と添付された写真には
まぎれも無く砲弾型で、42センチとの事。
その後、少しして2通届き、チビ山女、尺岩魚と完全に頭の中はそっちに持っていかれた。

連日に及ぶ残業の疲れた身体に鞭打って、帰宅後に子供を風呂に入れてから
急いで車を走らせた。
どんなに急いでも2時間半。寝られるのは3時間弱か。

だるい身体を無理矢理起こし、友人に少し遅れるとメールすると
熱があるらしく様子を見るとの事。
前日のダム湖でのウェーディングでやられたか。
状況は前回と比べて増水らしく、一日やって魚信無しの事前情報をもらっていた。

今朝は前回と真逆へと向かう。
辿り着いた先は集落がはじまる橋のたもと。
細い道を通り抜けると数台停まっており、辛うじてその先に無理矢理駐車。
橋上から状況を見ていると2人の餌釣りの方が橋を渡っていく。
すれ違い様、「今日は太いな」と。
?!。水が多いと言う意味だろう。
「はよ釣らんと、後から来るでよ」
そうですね、準備します。と僕。
橋元に降りてキャストを始めた。
040601.jpg
湖面はベタ凪ぎで、山の風景がぶれる事無くそのまま映し出されている。
少しすると沖で散発的にライズが始まる。
そのうちの一つは、横っ飛びライズ。
しばらくして対岸の餌師が釣り上げるのが見えた。回遊がきたか?
こちらは反応無しが続き、次第に集中力も切れ友人に連絡をとった。

友人の実績ポイントに移動する。
なるほど電話のとおり、ウェーディングが必要だ。
040602.jpg
時間は既に10時過ぎ。
その時と状況が変わってるとはいえ、ここで本当に釣ったのか?
なんとも自分尺度の良さそうなポイントとはかけ離れているが
心機一転、信じて投げる。
この信じて投げられるかは結構重要だったりする。
とくに慣れていない場所では不安が終始よぎり、気持ちが定まらず妥当な選択が出来ない。
と言っても、結果が伴わない事が大半だが。
次第に風が吹き、こちらは風下。ベイトは確認出来ない。
水からあがっては、また入るを繰り返しながら、上から下まで丹念に探る。
思いつく限りの事を試してみたのだけれど。

思い切って大きく移動。
前回に見て回った流れ込み付近。
バックのうっすらと雪の残る山々を眺め、ふと足下を見るとフキノトウが顔を出していた。
この辺は、雪もすっかり無くなっており、気温は13度。朝はマイナス3度で
凍るガイドを溶かしながらの釣りだった。

ここは立木があり、急深のポイント。
途中、カモシカの親子がチラチラとこっちを見ながら通り過ぎていった。
シンキングミノーを木の脇奥にキャストして沈め、ゆっくりと脇を通したあたりで
数回ヒラうち、の手順を繰り返した。
諦めきれず、もう1投げすればもしかしたら?!と
すでに予定の時間を過ぎ、ここで納竿。

一気に疲れと眠気が身体を襲い、脳裏には渋滞必至の文字。
その後、当然のごとく30キロ近い渋滞のど真ん中、で
ああすれば良かったとか、あそこだったら、なんて未練たらしく。


最後に。
2010年になってから、まともに魚にあえていない事に気付いた、、、
何か大きなものを得る為の試練なのか?そうなのか?
教えてください、、、




040603.jpg


テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/06(火) 12:41:52|
  2. Fishing - Lake
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する