fc2ブログ

5ive3hree

ちいさな満足感

なんてことはないのだけれど、初めてリペアをしてみた。
5年程履き続け、日々のデスクワークにより股の付け根付近がかなり
薄くなっていた。
途中から釣りにも活躍し、屈んだ時に薄くなった部分に裂けが生じた。
cargo_before.jpg
オリーブのパンツはデニム色に相性が良く、この一本がなくなると
非常に困る。
代わりのモノも探したが、このシルエットは捨てがたい。
ならばと、洋服直しをネットで検索していくうちに
ジーンズリペアのサイトに辿り着き、そこで簡単な直し方が紹介されていた。
その方法は、裂け目の裏に当て布を接着し、表から裂け目を閉じて縫いを繰り返していくもの。
とりあえず、パンツの色に近い縫い糸と当て布を買いに行く。
パンツを持参し店で糸色を照らし合わせていくが、パンツが退色している事もあり
ピッタリの色は見つからず。そのなかで最も近い色に決める。
当て布はオリーブ色がなかった為、長い事着ていないアーミーシャツを切る事に。

ネットでは当て布を接着とあったが、どの接着剤を使用すればいいのか分からず、
また、接着剤を使用した事によるシミを懸念し、マチ針で固定する事にした。
一先ずおおよそで固定出来たら、パンツを表に返し、裂け目を閉じながら縫っていく。
最初は、この縫い方を行ったり来たりの返し縫いでと考えていたが、ミシンの縫い選択に
幅広めのジグザグ縫いがあったため試してみると、縫い幅は完璧に裂け目をカバー出来た。
慎重に裂け目を指で閉じながらゆっくり縫い、ものの3分でリペア終了。
cargo_after.jpg
引っ張ってみたが強度も問題無さそう。
反対側の足もかなり薄くなって今にも破けそうだが、破けた時にリペアしよう。
見た目の善し悪しは別として、糸代の数百円のみ、たった数分で、これからも愛用出来る
パンツを手に入れた。(今回の様な一直線の裂けの場合、当て布の色はなんでもいい。閉じて縫うので
表に現れる事はない)
今回はただ一直線に縫っただけだが、リペアをパッチワークにする方法もあり
わざと範囲を広げ四角型にしたり楕円にしたり、また別色の生地をあてたりと
色々と遊べそうだ。ただし、センスが問われるのは間違いない。

最後に。
ミシンの基本的な使い方を知っていれば簡単に出来る。
店に出せば数千円はとられる。
値段以上に、自分でリペアした小さな満足感と、想像以上の愛着がわいてくる。
作りのしっかりしたモノでデザインも気に入っていれば、リペアして永く愛用出来るため
モノ選びの目も変わってくる。

以上、自分でトライしてみて気付く事でした。




スポンサーサイト



テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

  1. 2010/01/25(月) 12:34:53|
  2. Other stuff
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出番を待つブーツ REDWING/RE-8159

ブーツは10ホールが好みである。

思い出の沢山詰まったブーツ、REDWING RE8159。
REDWINGのウェブサイトをチェックしてみると既に廃盤になっていた。

バイクを頻繁に乗り回していた頃に履いていたもの。
そろそろリペアして、また活躍してもらおうかと思案中。
全体的にかなりヤレた感じだが、まだまだアッパーは丈夫で
特有の赤茶色はいい感じに仕上がってきてる。
rw01.jpg

このまま履く事も考えたが、普段履きとしてはメンテナンスが必要と考えた。
左の親指付け根あたりはシフトチェンジによる擦れで黒くすり減り
ステッチが切れかかっている。
rw_left.jpg

両足首の内側にもバイクをホールドした事による黒く変色したアタリ。
rw_right.jpg

甲はかなり退色が激しく、このままオイルを入れたら黒ずむだけかもしれない。
rw_left2.jpg

ヒール周辺は綺麗な赤茶色を保っている。
rw_back.jpg

これらの個性を如何に保ってリペアするかが難しいところだ。

ブーツならではの経年変化は、それぞれ特徴が現れる。
それがどのように使われたか比較的容易に想像する事ができ
ふと、街中ですれ違ったブーツに目をやると
想像欲をかき立てる個性あるブーツに出くわす事がたまにある。
そんな時は他人のモノながら、その愛着が感情移入してきて楽しい。
ブーツから徐々に視線を上にあげ、着ている服、顔、全体のイメージと
勝手にストーリーを作り上げる。

長年使い慣れた工具に最も近い装身具。
ストーリーのあるブーツが好きだ。


テーマ:メンズファッション - ジャンル:ファッション・ブランド

  1. 2010/01/18(月) 12:15:44|
  2. Other stuff
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2010年 明けましておめでとうございます

2010年を迎え、早や一週間が過ぎようとしている。
いつの頃からか年の変わり目に感じるソワソワ感やワクワク感など
特有の気持ちは薄れて、なんて事無しに新年を迎えてしまっている。
意識して自分からもっていかなければ、その感覚を味わえない事に
多少の空しさを覚える。

新年初投稿で少しネガティブな始まりとなったが、僕の今年の釣り
考えると、どんな釣りをしてそこから生まれる新たな感情は
僕の人生にどう影響していくのだろうか、とワクワクする。
社会に出て企業に属し、家庭が出来て年を重ねるごとに僕の
ライフスタイルは自分の意志の有無に関わらず形成されつつある。
行動を起こす事に対し億劫になりがちな最近。
過去に興味があったり、した事をもう一度じっくりと見つめ直せば
より理想のライフスタイルを形成するヒントになるかもしれない。

さて、今年の初釣行は鳥取のサーフと周辺の天神川河口から。
自身初の海釣り
車で海岸付近に近づくと、すでに遠目から分かるほどの高波。
年末から降り始めた雪がまだ海岸に残り、ウェーダーの膝下まで
埋まりながらサーフまで辿り着く。
これが冬の日本海かと、しばらくの間、波打ち際に立ち尽くし
吹き付ける横風と激しい波の音を聞いた。
houjyou.jpg

ミノーを遠投するが、強い向かい風で遠くまで届かず。
もう少し前進してと、キャストを繰り返すと
不定期に訪れる強い波が、ざざぁーんと辺り一面を覆い
引き波の予想外の強さに身体ごともっていかれそうになる。
これは危険と、また後退してバイブレーションをぶん投げ
大きめのジャークで巻いて来る。
この抵抗の強いこと。
数キャストでロッドを持つ腕が痛くなるほどだ。
少しすると地元の若者グループがやってきた。
久しぶりにこの海岸に来たそうで、ここはそこそこのポイントらしい。
サーフ裏は天神川河口である。
海へと流れ込む地帯の川幅はさほどでもないがその直ぐ奥の上流側には
大きな溜まりとなっており、多くの水鳥が羽根を休めている。
tenjin_river.jpg
見る限り、広範囲がシャローで中州も点在しベイトを追いつめるには
絶好のポイントと予測出来る。
是非ここに通い続けてみたいと思える場所だ。
雪をかき分け岸に降りる。
遠投し広範囲に表層付近を探ってみる。
すると、視界隅に茶色い塊が岸からゴロンと動いた。
キャストを止め、その方に目をやると丸太が岸上から落ちてきたのかと
目を凝らすと、それは尻尾の太い動物でゆっくりと水面下に消えていった。
ビーバー?!
今回、魚信はなかった訳だが、この大自然に恵まれた環境での釣り
新年最初にはふさわしい、清々しい気分ではじめる事が出来た。

帰路。
鳥取から東京までの飛行機が飛ばず、電車を乗り継ぐ事になった。
鳥取で自身初のローカル特急、スーパーハクトは座席に木が使用されている。
hakuto.jpg
新大阪まで3時間ちょっとの長旅のストレスを癒してくれた。

テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/01/06(水) 12:30:07|
  2. Fishing - Sea
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2009年釣収めは本栖湖で

12月28日、29日で本年の釣収め、本栖湖釣行。

fuji3_convert_20100101180946.jpg

2009年3月に初のブルーバックを釣上げて以来、現在まで釣果に恵まれず。
年内にもう一度ブルーバックにお目にかかりたい。

28日9時前に開始。
前回に行ったポイント、溶岩帯横のワンドを探る。
友人共に魚信はなく、キャストを続けていると隣の人にヒット。
あとで挨拶をすると、どうやら地元の方で、色々と情報を頂き
この隣のワンドがイイとのこと。まぁ、ボウズは無いよ!って。
本当ですか?!
失礼ながらも半信半疑でポイント移動。
すでに5~6人の先行者がおり、ほとんどがフライだった。
遠浅で向かい風が吹いている。キャストを開始し、だんだんと日が傾いてきた。
と友人にスプーンでヒット。小型だがきれいなブルーだった。
次第に風は強くなり、濁りが出てくる。
110のフローティングミノーで引いてくる。
徐々にスローにしていき、デッドスローで引いたところ、ググッ!
35センチのブルーバック。やっと来た!
9ヶ月ぶりのブルーである。
周りでもちらほらと上がり始める。
このハッピーアワーにもう一本捕りたいところ。
と友人が追加。
僕も少し場所を移動し、120のフローティングに変えて、さっきと同じようにデッドで
引くと、ググンッ!
さっきよりも重めの引きで、ロッドのしなり具合を確かめた。
前回より新調したカーディナルでドラグ調整をする。
このドラグノブの位置は操作しやすい。
が、一メモリ分の調整量は結構差があるか。
あがったのは40センチを超える綺麗なブルーバック。
年の暮れ最後の最後に本栖湖から貰ったご褒美である。
blue1_convert_20100101181022.jpg

2日目は魚信もなく空振りに終わった。

さて、2009年の僕の釣はどうだっただろう。
ルアーを始めて2年目に突入し、更にルアーフィッシングに
のめりこんだ1年となった。
一番の変化は、未だ釣れていないシーバスを始めたことだろう。
これは僕に自然環境で釣をすることの難しさと忍耐を教えてくれた。
また、プラグを操ることの楽しさも。
止水域でのミノーで獲ったトラウトの充実感。
まだまだ僕には色んな釣が残されている。
そして、ブログを通じて色んな方と出逢い、大変参考になるアドバイスを頂いた。
これを機に釣り場でご一緒させていただくことがあるのなら
こんなにすばらしいことはない。

今年一年、どうもありがとうございました。

まだまだ、夢いっぱい、釣るものいっぱいである。

テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/01/01(金) 16:22:02|
  2. Fishing - Lake
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

SKY

Author:SKY
やっぱり山がいい。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する