3/15 終日快晴
3時半起床。連日はさすがにキツい、、、
4時半ホテルを出発し、
本栖湖へと向かう。
甲府から
本栖湖へと続く峠道は、早朝だと言うのに、かなりの数の車とすれ違う。
初めての
本栖湖で、前夜までポイントの下調べをしていたが、実際来てみると全く分からず。
あたりはもう少しで明るくなる一歩手前の状態。
とりあえず、現地の看板をみてキャンプ場近くの駐車場に止める。
そこには沼津ナンバーの車が一台とめてあったが、中に人はおらず、既に
釣りをしているものと思われた。
それにしても、この暗さにこの寒さ。当然ながら何も物音もせず、ここに一人で来る勇気は到底無い。
そうこうしているうちに、山の向こうが明るみ始めた。
眠気と疲れた身体に鞭打って早起きしたのだから、この朝マヅメを逃してなるものかと、急いでラインを結ぶが、何しろ暗くて思う様に行かない。
やっとの事で準備を整え、真っ暗な道を湖へと進む。
歩くたびにガリガリと霜柱がくだける音だけが響く。
着くと、さっきの沼津ナンバーの持ち主と思われる人が何本かの竿を湖に向けていた。
それを横目にミノー投げる。
ミノーがどこへ着水したのか、ラインがどこへ向かって出ているのか全く分からない。
はたしてミノーの選択は正しいのか?
そんな事を思いながらも、投げ続けていると、ライントラブル。
しかも、状況がよくわからずイライラする。
段々とあたりは明るくなり、ようやく周りの状況がつかめる様になってきた。
気がつくと
釣り人は増えていた。
ルアーを取っ替え引っ替え、ポイントを少しずつ移動しながらも、全くあたり無し。
すでに日は完全に昇り、
本栖湖の水の透明度に驚かされる。
それでも、少しの期待を込めながら、思いっきり遠投する。
最初のポイントに戻ると、既に人影はなく、自分たちも別のポイントへ車で移動する事にした。
ここでも無いあそこでも無いと言いながら、決めた次のポイントは正面に富士山の見えるだだっ広い浜だった。
とにかく無心で投げ続けるが、あたり皆無。
あきらめて、富士山を眺めながら遅い朝食をとる。
この景色を見に来たんだと開き直り、しばらくの間、休憩した。
コレはコレで、いいかもしれない。
次のポイントへ。
第一印象で決める事にした。
浜へ降りると先行者がいた。
可能性はあると判断し、新たな気持ちで投げる。
そうこうしているうちに、何人もの人が来ては去っていく。
ここは、ポイントであるらしい。
2時間ほどアタリ無し。
完全にあきらめつつも、投げる事だけはやめなかった。
途中で、クランクに変えていた。
機械的に投げては巻きを繰り返していたところ、ググッと忘れていた感触が伝わってきた。
来た!
この一匹を絶対逃してはならない。
バレルなと祈りつつ、つり上げた魚は、サイズこそ小さいものの
ブルーバック。
釣れる事など想定していなかったため、ランディングネットが手元に無い。
そのままルアーを持って無事につり上げた。瞬間フックが外れて
ブルーバックは砂利まみれ。せっかくの綺麗な
ブルーバックが、、、

かなりの興奮で、その青さを良く観察できなかったのが悔やまれる。
今日の移動してきたポイントでヒットしている人を一人も見なかった事を考えると、コレは奇跡的なヒットであった。
その後は、また元のとおり、ぱったりとあたり無し。
今まで、管
釣り場である程度釣れる事が前提で
釣りをしてきた自分としては、1匹の重みを思い知らされた
本栖湖釣行だった。
結局なんだかんだで釣れたから言える事かもしれないが、自分のしたい
釣りはこういったものなのかもしれないと考え始めている。
スポンサーサイト
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/18(水) 09:00:03|
- Fishing - Lake
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3/14~15日に掛けて、初の泊まりでの山梨釣行。
1日目は、前回訪れた竜華池。
前回の釣果に気を良くした自分と友人は、1日目を竜華池にした。
前夜は、春2番?が吹くとんでもなく荒れた夜だった。
天気予報では、14日の午前中は降水確率90%、午後から晴れ、しかし、強風。
4時過ぎに起床、5時半に友人をピックアップし、小雨の降る中、中央道に乗る。
道中、お互いに新しく買いそろえたタックルや、情報等を話ながら
軽くテンションをあげつつ、現場に到着。
前回は既に駐車場満車状態だったが、今回は、、、
雨のせいもあるのか、前回ほどではないが、それでも10台くらいはすでに先着有り。
翌15日は大会らしいので、参加者も下見がてら来てたのだろう。
上から釣り場を見渡すと、前回に行った奥のポイントだけが空いていた。
相変わらず小雨と風のタフコンディション。
開始後30分くらいで友人に小型のニジマスがヒット。
その30分後くらいに自分にも同型がヒット。

オリエン4gピンクで着水後すぐのリトリーブで食ってきた。
次第に風は強くなる一方。
キャストもままならないほどの強風で、ライントラブル続発。
昼前までに友人が2匹追加。ルアーはタスマニアンデビル。
自分にノアボス4.4gで1匹追加。
もう一人に2連続で2匹追加。今日あげた中で、一番大きかった。45くらいだったか。
14時にランチブレイクをとる。
15時頃に同じポイントで再開するも、あたり無し。
そんな中で、友人にニジマスではない魚がヒット。

ほとんど引きは無かったらしく、釣れて、で、何この魚?
魚種の知識に乏しい自分たちは分からずじまい。
ウグイでしょうか?!
ご存知の方いましたら、ご教授願います。
16時過ぎにポイント移動。
15日に大会に参加される方々(多分)がいたポイントへ。
相変わらずの強風の中、ライズがちらほら。
クランクで探ると多くのアタリがある。
Dクラでゆっくり引いてくるとヒット。
サイズは伸びず、30前後。
友人たちにも立て続けにヒット。
日没で終了。
今までに無い、過酷な釣りでした。
15日は初の本栖湖。
宿に移動して鋭気を養います。
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/17(火) 16:58:10|
- Fishing - Lake
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2/28 9:00~日没 曇り
初めての
竜華池。
しかもホーム以外での
釣りも初めて。
駐車場に着くと、すでに満車近い状態。
全部、地元ナンバーで県外者は俺らだけ。
自販機で
釣り券を買って、とりあえず状況を上から眺める。
案の定、大勢人いる、、、
どこに入ろうか。
今シーズン初めての
釣りということもあって、気持ちが高鳴る。
まだおろしていないBIOMASTERにラインを巻くのがもどかしい。
準備を整えて、人の少ない流れ込み対岸へ。
10分ほどして友人にかかった。
30センチほどのニジマス。
自分は、ピンクのOLIAN4.0gでやや遠投し、底をゆっくり引いてくる。
数投目でヒット。友人と同サイズくらい。
ボウズ免れて気が楽になる。
その後、ピンク系で試すもあたりなし。
NOA BOSS4.4g ショップオリカラで2連続ヒット。
周りでも結構釣れてたところを見ると、時間帯が良かったことと、ここの
釣り場は数
釣りできるのだろう。
昼にさしかかると、反応なくなりライズも無し。
ルアーを取っ替え引っ替えで、数匹追加。
ここでロッドを変える。
CARDIFF66から、新調したUFM TSS-77 tiへ。
とにかく軽い。
13:30から一時間ほどクランクメインに切り替える。
Dクラピーのピンクシャーベットで連続ヒット。

ゴマシャーベットでも1匹。
クランクに飽きて、スプーンを重いっきり遠投したくなったため、BACH10gで底をずる引き。数投後、食った!
BACHはかなりお気に入りで、これで釣れるとうれしい。

DEEP ON 5g赤金でもう一匹。
日没までたっぷり楽しみました。
また、お邪魔します。
テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/04(水) 19:16:02|
- Fishing - Lake
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0