マンションのエレベーターギリギリに収まったカヤックを車のルーフへと上げる。
キャリアへの固定と、前後にロープをタイダウンした。
車に旅道具を積載している姿を見るのは最高に気分が高揚するものだ。
僕は数年程前まで首都高の渋滞を抜けてその先、中央道や他のルートへと散り散りに
なって行く旅姿の車を後ろから眺めていた。
快適に高速を飛ばしていると、前方にカヤックを積んだ車が見えてきた。
追い越し車線に入りアクセルを踏む。
一瞬並走して、反射する窓ガラスの奥を確認して挨拶し、またアクセルを踏んだ。
先ほど追い越した今回の旅仲間、bassbum氏と共に目的地に下り立つ。
二人してその素晴らしい環境に開口一番、最高と。


小さなパドルが、この広大な水のわずかな一塊をかき回す。
ひと掻き、ふた掻き。
次第に船底にあたる水の振動が消え、沖へと静かに滑り出した。

所々で伸び伸びとラインを引き出す。

風裏の静かで透明な湖面の奥を覗き込むと、身の縮む様な深さに魚の群れが通り過ぎる。

一つのインレットへと漕ぎ進み、上陸した。
嘗てはここから更に下る流れは、今ではこの場所で湖へと姿を変える。

人の手が入ったことにより容易にはたどり着けない秘境、らしき場所。

ベースキャンプが見えてくると、ポツンとそこだけ人間味が感じられて、少しだけ温かさがあった。

焚き火はいつでも最高であるが、これまた上質なひと時。

青い空と青い水。

僕は早々に気分が上がり、缶を開けるが、さすがは釣り師。

お愉しみは、ほんの束の間。

僕も、旅姿、の仲間入り。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/08/11(月) 16:57:41|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回で3年目となる故郷の友との釣り野営。
23Lのパックにジッパーが壊れそうな程、物を詰め込み、更には山へ上がる直前に
酒を買い込んだ。
いざ出発と、車から降りて装備を背負い込むと歩き出す前からよろめきそうになる。

暑さと重さで何度も小休止をとったが、僕が早々に音を上げて、予定の幕場よりもかなり下でとどまる事となった。

この至福のひと時のために、こいつらを大汗かいて運んで来たのだ。

流れに沿って涼風が駆け上がってくる。
木の香り、土の香り、水の香り。

ウェットスタイルで釣り上がる。
冷たい山の流れが体温を下げていくにつれ、釣り熱はヒートアップする。

小学生の頃、父親に買ってもらったヘラ竿のバット側を一本抜いた竿で毛針を撃っていく。

倒木を避け、岩を乗り越える度に現れる流れの変化を楽しむ。

流れを下る重み。
グラスの竿がしなやかにそれを受け止める。



風が谷を下り始めた。
幕場へと戻り、薪を集めて火をともす。

火の粉が谷の暗闇へと舞い上がり、ふとその先を見上げるとネオングリーンに煌めく点滅。
しばらく暗闇に目が慣れるのを待って、頭上に広がる漆黒の空間に目を見開くと、一面に飛び交う蛍であった。

ハンモックの下を吹き抜ける風で、何度か肌寒さに起こされながら一夜が明けた。

山の緑は今日も目に眩しくて美しい。

日本の山国の正しい夏の過ごし方。
今夏もありがとう。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/08/10(日) 14:52:37|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
子供達を連れて近所の里川へ。
夏から始めた我が家の釣り教室も、ここ最近は寒さのため
足が遠ざかっていた。
久しぶりに川でフライフィッシングの練習。
緩い流れにドライを放ると、元気よく水面が小さく弾ける。
長男は止水でのバス釣りで、何度か魚を掛けていたが
流れでのフライフィッシングはほぼ未体験。
自分の投げたフライがどこへ着水したのか、パシャりと魚が出ても
合わせる事が難しい。

子供達にとってはまだ、釣れない釣りは直ぐに飽きてしまう。
暖かさが戻ってきてから再開するとしようか。

テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/23(月) 19:49:22|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
僕の携帯に送られてきた写真がこの流れだった。
しかし、実際の景色はその写真を上回る絶景であった。

巨岩の合間を碧々と流れる冷たいクリアな水。
今年は家の近所の野池やカワムツ釣りに夢中になり、まだまだメモ帳には
行けていないポイントが沢山有るのだが、やはりこのような素晴らしい渓流に
足を踏み入れたら、やはり良いなと思わずにいられない。

魚影は確認出来るが、一尾までの道は遠かった。

この日の為に巻いたウェットを浅瀬のプールにアップに投げ込んだ。
ラインの弛みをさばく途中で水面がモワッと上がり、スッとラインを引いた。


このような渓流で虹鱒が釣れる違和感を抱きながらも、釣り上がりながら
変わりゆく景色を堪能した。

終日、太陽の温かな光は山に遮られ、以前から水漏れしていたウェーダーは既に水浸し。
一度陸に上がると、寒さが這い上がってきた。

背丈の3倍はある巨岩がゴロゴロとした流れ。
大水が出た時の水の高さは岩の色の変わり目だろうか。

深いV字谷の美しい流れであった。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/10(火) 23:41:14|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
僕のフライフィッシング近年計画の一つであったオイカワ釣りにと向かった。
近場でシーズンを通して楽しめる釣りの一つ。
オイカワと同じコイ科であるカワムツは去年の初冬から始めた釣りであり、
我が家近くの流れではどこでもその姿を見る事が出来る。
ドライに何度も飛び出してくるので、近場の楽しい釣りだ。
そんな釣りの延長として婚姻色の鮮やかなオイカワを一度見てみたいと思うようになった。
関西に来て以来、お世話になっている
bassbum氏に教えて頂いたポイントへ下り立った。
町中の流れであり、近くを頻繁に飛行機が離陸して行く。
水は生活圏特有の匂いではあるが、少し視線を上げると山並みが確認できる。

細かいアタリに手こずる。
ここ最近は野池のバス、ブルーギルに熱を入れていたため、
流れのなかのライン捌きに苦戦した。
何度もピシャリと出るが掛からない。
面白い。
さて、何がいけないのか?
流し方、ライン処理、フックサイズなどなど。
色々試しているうちに僕はすっかりのめり込んだ。
そして遂にオイカワが手元に寄った。

初めて間近で見るオイカワに感動。


また少し暑さが戻った日だった。
くるぶしまでのウェットウェーディング。

その後も、100メートル程の区間を行ったり来たりしながら、
水面下のきらめきを見つけてはフライを流す。

やはり、流れの中のフライも楽しいと再認識。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/27(日) 15:44:35|
- Fly fishing
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2